最新記事

文革

元紅衛兵の伯父は今も文革を夢見る

STILL WAITING

2021年11月30日(火)19時48分
キャロライン・カン(ジャーナリスト)

それでもリーショイは、祖父が味わった苦しみについて、紅衛兵を非難しようとはしなかった。

「私たちは忠誠心を持ち、毛主席の指針に忠実だった。もっと重要なことに、私たちは正しく有意義なことをしていると信じていた」。リーショイに言わせれば、中国の社会主義は「あの頃、反革命分子がもたらす大きな困難に直面していた」のだ。

ところが、76年になって全てが終わりを告げた。その年の7月、リーショイの村で起きた地震で多くの人が亡くなり、古い家々は崩れ落ちた。9月には毛が死んだ。10月、伯父は村の拡声機から新たな発表を聞いた。文革を主導した「四人組」が失脚し、革命は終結した、と。

「第2の毛」への落胆と期待

われに返ったリーショイは再び農夫になった。当時の写真の中の伯父は、白いシャツに緑の軍用ズボンに軍帽姿で、若々しく、うれしそうだ。

その後の展開は中国の社会主義にとっても、伯父にとってもよりよいものではなかった。中国は、自分が青春を犠牲にして守ろうと戦った価値観、つまり労働者や農民を国家のあるじとする社会主義を投げ捨てたと、リーショイは憤慨している。

若かった頃は、社会主義が無階級社会を実現すると信じていた。自分が「毛主席の優秀な生徒」だったことは、今でも誇りに思っている。毛が58年に開始した経済政策「大躍進」(飢饉を招く大失敗に終わった)の最中には、鉄鋼生産のために鉄製の農具さえも供出するよう、両親に訴えた数少ない子供たちの1人だった。いまだに毛のことは呼び捨てにせず、必ず「毛主席」と呼ぶ。

だが極度に格差が広がる現代の中国で、リーショイは皮肉な冗談めいた存在だ。天津の郊外で暮らし、収入は月額15ドル相当の年金だけだという。相変わらず政治談議が好きで、「文革の目的は正しかった」と譲らない。「今の中国社会には文革の前向きな精神が欠けている」

これは大真面目な主張だ。「文革の間は、誰も今みたいに権力を乱用しようとしなかった」と、リーショイは力説する。「農民や労働者が国家の真の主人のようだった。それが今はどうだ? 高官は権力者で、資本主義者があふれている」

中国国内の村落では、役人の一部は民主主義に近い手法で選出されている。それでも「奴らの99%は、賄賂を渡したおかげで選ばれたに決まっている」と言い張る。

2013年を迎えた頃、反腐敗運動に乗り出した習近平(シー・チンピン)国家主席の肖像が家の壁に飾られるようになった。伯父は興奮して、習のキャンペーンを毛が63年に始めた「四清運動」に例えていた。官僚機構の清浄化という名目の下で「反動分子」を排除しようとした運動だ。だが伯父にとって残念なことに、新たな文化大革命が始まることはなく、私が最後に家を訪ねたとき習の肖像は壁から姿を消していた。

リーショイは今も「そのとき」を待ち続けている。

From Foreign Policy Magazine

20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

EUが排ガス規制の猶予期間延長、今年いっぱいを3年

ビジネス

スペースX、ベトナムにスターリンク拠点計画=関係者

ビジネス

独メルセデス、安価モデルの米市場撤退検討との報道を

ワールド

タイ、米関税で最大80億ドルの損失も=政府高官
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中