神は6日で世界を造ったとの「真実」を理解する意味...理不尽な世界に対峙する「神学」の力
美しい秋の空がある。太陽の光が地球を取り巻く薄い大気の層を通過し、それが人間の眼球の視神経を刺激して......、という「事実」よりも、「深く静まり穏やかに眠る」という「真実」のほうが、秋空の美しさを如実に表現してくれるのではないか。私が言いたいのはそういうことです。
聖書の世界は、「事実」の世界よりも「真実」の世界に近いのではないでしょうか。宗教と信仰の世界は、もちろん「事実」の世界とも関わりがあります。しかし、それ以上に「真実」の世界と関連するものです。
創世記1章から11章までの物語は、宇宙と人間の起源、罪と疎外の問題、諸民族の由来、文明の始まりなど、世界の根本的な状況を描いています。これは時空を超えた人間の根本的な状況を説明するものであるため、「原初史(Urgeschichte)」と呼ばれています。歴史以前の物語で、特に、「真実の世界」の側面が強いという意味です。
このように、聖書が語ることは、科学的事実とは次元が異なる、世界と人間の根本的な状況である、と解釈すれば、聖書と科学は必ずしも対立する関係にはなりません。
遠藤: 「真実の世界」は見えるものでもなければ、触れることができるものでもない。ただの感情で説明できるものではないのですか。先生はクリスチャンだから、聖書を美化しすぎではないだろうか。
■感情は信頼に値しないのか?――世界は愛に満ちている
教授: そうかもしれませんね。私は聖書が好きですから。
私が言う「真実の世界」を、遠藤さんが「感情の世界」と呼ぶのであれば、それでよいと思います。しかし、「感情の世界」という呼び方には、ある種の含みがありますよね。感情は信頼に値しない、だとか、感情は何かを信じる根拠にはなり得ない、だとか。でも、人間の感情とはそんなに価値や意味がないものなのでしょうか?
十八〜十九世紀ドイツのプロテスタント神学者であったシュライエルマッハー(Friedrich Ernst Daniel Schleiermacher:1768-1834)は「近代神学の父」と呼ばれる人物です。彼は宗教の本質を人間の神に対する「絶対依存の感情」に求めました。
私は彼の宗教論に全面的に賛成しているわけではありません。しかし、人間に感情や直観がなければ、宗教は生まれなかったという意見には同意します。
岡田: 確かにキリスト教でもっとも大切にすることは「アガペー」の愛で、愛は感情ですね。(略)