最新記事

中国

中国金メダル38でもなお「発展途上国」が鮮明に

2021年8月11日(水)19時03分
遠藤誉(中国問題グローバル研究所所長)
TOKYO2020の金メダル

TOKYO2020の金メダル Ueslei Marcelino-REUTERS

中国は金メダル38で総メダル数88と、アメリカに次ぐ成績を収めたが、その競技種目を詳細に見ることによって「発展途上国」であることが鮮明に浮かび上がった。日本でコロナから目をそらさせるために五輪開催を強行できたのは、日本が発展途上国ではないことも逆に見えてきた。

ウェイボーで「最初に流れるのは中国の国歌で、最初に掲げるのは中国の国旗だ!」

7月23日、東京五輪の開会式が始まり、中国人選手が入場すると、中国版ツイッターのウェイボーには「この会場に最初に流れるのは中国の国歌で、最初に掲げるのは中国の国旗だ!」というメッセージが流れ、それが繰り返しリツイートされた。

案の定7月24日、最初に金メダルを獲ったのは中国の楊倩選手(21)で、種目は射撃女子10mエアライフル個人だった

すると中国のネットは燃え上がり、「中国の勝利」を確信している熱気に包まれた。

淡々とメダルランキングを伝えるニュース番組

一方、ニュース番組では、実に淡々とメダルランキングとメダルを獲得した選手の模様を短く伝えるに留まっていた。

なぜなら中国の中央テレビ局CCTVには合計20チャンネルに近い分類があって、「総合(CCTV-1、ニュース)、財経(CCTV-2)、総芸(CCTV-3、バラエティー)、中文国際(CCTV-4)、体育(CCTV-5)、映画(CCTV-6)、国防軍事(CCTV-7)、ドラマ(CCTV-8)・・・」などに分かれているからだ。

特にオリンピック期間は、「CCTV-5」にさらに「CCTV-5+」という「体育競技」チャンネルが設けられているため、オリンピックの競技関係はニュース番組の中に割り込んでこない。

日本のように、ニュースを観ようと思ってもほとんどのチャンネルがまるで電波ジャックされたように、強制的にオリンピック競技を観させられるというような状況はない。観たい人だけが選局して観ればいいようになっている。

そのためCCTV-1のニュース番組に割り込んでくることはなく、せいぜいCCTV-4 の国際ニュースで報じられる程度だ。

この国際ニュースでは「直通東京」という特番が組まれていて、東京五輪開催中は競技の結果を伝えるのだが、日本のように「絶叫型」ではなく、淡々とメダルランキングと各国の金メダルの様子を伝えるのが印象的だった。

中国の金メダル獲得数は、閉会式前夜まで、ほとんど1位を独占し続けており、最後の一日でアメリカに抜かれ、2位に退いた。金メダルはアメリカ39に対して中国38。総メダル数はアメリカ113に対して中国88だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

世界の石油市場、26年は大幅な供給過剰に IEA予

ワールド

米中間選挙、民主党員の方が投票に意欲的=ロイター/

ビジネス

ユーロ圏9月の鉱工業生産、予想下回る伸び 独伊は堅

ビジネス

ECB、地政学リスク過小評価に警鐘 銀行規制緩和に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 9
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 10
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中