最新記事

米中関係

ピンポン外交50周年 当時15歳の女子選手が目にした中国の今昔と舞台裏

PING PONG DAYS IN CHINA

2021年5月14日(金)12時40分
スコット・マクドナルド
2009年の米中国交30周年の催しで交流試合を行うボチェンスキー(右、北京)

2009年の米中国交30周年の催しで交流試合を行うボチェンスキー(右、北京) ANDY WONGーPOOLーREUTERS

<15歳で訪中した米女子卓球選手が語る半世紀前の中国、そして緊迫する現在の両国関係にスポーツができること>

1971年4月、卓球のアメリカ代表チームに世界の目が注がれた。といっても、その実力が注目されたわけではない。3月下旬から日本で開催されていた世界卓球選手権の直後、期せずして中国に招かれたのだ。

米代表は4月10日に中国に入り、8日間にわたって滞在した。中華人民共和国が1949年に建国されて以来、アメリカ人として初めて訪問した彼らは大歓迎を受けた。

米代表は中国チームと交流試合を行い、政府の要人たちにも会った。彼らの訪問は米中が歩み寄るきっかけとなり、79年の国交正常化につながった。「ピンポン外交」と呼ばれるこの出来事は、スポーツが政治の壁を打ち破った事例として歴史に深く刻まれている。

2022年、北京五輪ボイコットの呼び掛け

しかしピンポン外交50周年に当たる今年、米中関係は緊張状態にある。通商関係から人権問題、新型コロナウイルスの発生源をめぐる論争に至るまで対立点が山積みだ。スポーツが国家間の壁を打ち破るどころか、一部の米政治家は2022年に予定される北京冬季五輪のボイコットを呼び掛けている。

71年に中国を訪れた選手の1人、ジュディ・ボチェンスキーはオレゴン州に住む15歳だった。彼女はあのときのことを、今もはっきりと覚えている。

万里の長城には驚いた。どこへでも付いてくる中国の報道陣にも、びっくりするばかり。共産主義のプロパガンダや毛沢東主席の写真が、やたらと目に付いたことも忘れない。

あの頃の中国人は豊かではなかったと、ボチェンスキーは言う。テレビや電話を持っている人はほとんどおらず、外界の情報を得る手段がなかった。みんな画一的な人民服を着ており、女性は髪が短く、スカートやドレスで着飾る人はいなかった。

中国は学校で習ったような国ではないと、ボチェンスキーは思った。「中国について学校で勉強したのは、歴代の王朝をはじめ、長く輝かしい歴史のことばかりだった」と、ボチェンスキーは言う。「共産主義革命があったことは知っていても、現代の中国についてはほとんど知識がなかった。たいていのアメリカ人がそうだったと思う」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米特使がロに助言、和平案巡るトランプ氏対応で 通話

ビジネス

S&P500、来年末7500到達へ AI主導で成長

ビジネス

英、25年度国債発行額引き上げ 過去2番目の規模に

ビジネス

米耐久財受注 9月は0.5%増 コア資本財も大幅な
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 5
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 6
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 7
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 8
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 9
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 6
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 7
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで…
  • 8
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 9
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中