銃社会アメリカの「スキルの低い警官」と警察内人事制度の関係
おそらくは、ジョージ・フロイド氏を殺害した警察官のデレク・ショービンも同じなのだろうと著者は推測する。ショービンとその同僚の間にあったのは、「こんな大男に格闘で負けたら『銃を奪われる』」という恐怖心であったのだろうと。
その結果、不良警官の間にある「拳銃を奪われる可能性があれば、その時点で相手が非武装でも無害化しなければならない」という"裏ルール"が先行されてしまったわけである。
つまりは、このショービンという元警官は、非常にスキルが低かったのである。自分が担当しているエリアの住民について、危険人物かそうでないかを判別するコミュニケーション能力に欠けるし、リスクを考えたとしてそのリスクを処理できるだけの格闘のスキルも自信がなかった、その結果として貴重な人命を奪うに至ったと考えられる。(209ページより)
もちろん、全ての警官がショービンと同等であるわけではない。事実、本書の中でも地域のコミュニティと良好な関係を保ち、頼もしい存在として支持されている警官の姿が描かれる。
だが、その一方に"スキルの低い警官"がいることも事実で、必然的に問題が複雑化してしまうということだ。銃、人種、個々人のスキルなど、さまざまな要素が複雑に絡み合っているからこそ、一筋縄ではいかないのである。
『アメリカの警察』
冷泉彰彦 著
ワニブックスPLUS新書
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に「ライフハッカー[日本版]」「東洋経済オンライン」「WEBRONZA」「サライ.jp」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、「ダ・ヴィンチ」などにも寄稿。ベストセラーとなった『遅読家のための読書術』(ダイヤモンド社)をはじめ、『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』(星海社新書)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)など著作多数。新刊は、『書評の仕事』(ワニブックス)。2020年6月、日本一ネットにより「書評執筆本数日本一」に認定された。