最新記事

陰謀論

「ビル・ゲイツが太陽光を遮って人口を減らそうとしている」は本当か?

Is Bill Gates Trying to Block the Sun?

2021年3月4日(木)18時03分
ジェーソン・マードック
ビル・ゲイツ

大富豪のゲイツにはデマがつきまとう Jason Lee Machado-REUTERS

<もちろんそんなことはゲイツにも不可能だが、デマのもとになった研究は実在する。それは成層圏に塵を散布して気温を下げることを目標とするものだ>

マイクロソフトの共同創業者ビル・ゲイツが陰謀論の標的になるのは今に始まったことではない。経営の一線から退いた今は慈善活動に注力するゲイツだが、彼自身も彼が支援するプロジェクトの関係者も荒唐無稽なデマや中傷に悩まされてきた。

このところネット上で騒がれているプロジェクトは、ハーバード大学の研究チームが進めている「成層圏制御摂動実験」(SCoPEx)だ。

これは太陽地球工学、あるいは太陽放射管理とも呼ばれる分野の研究で、そのベースにあるのは人為的に気候を制御し、地球温暖化の進行を止めようというアイデアだ。大規模な火山の噴火で太陽光が遮られると気温が低下するように、成層圏に粒子を散布して、太陽光の一部を宇宙に反射し、熱くなりすぎた地球を冷却させよう、というのである。

ツイッターでは、ゲイツは「太陽を遮って」多くの人間を餓死させ、地球の人口を減らすために、この研究を支援しているといったデマが飛び交っている。

例えば3月1日にはこんな投稿が広くリツイートされた。「ゲイツは太陽を遮る気だ。作物も育たず、食べ物もなくなる。植物もなくなり、全て死に絶える。彼を止めろ」

太陽を隠すなんて無理

こうした投稿が拡散されるようになったのは、今年2月半ば、テキサス州が記録的な大寒波に見舞われた頃からだが、その後もデマは一向に収まらない。

事実はどうなのか。ファクトチェック専門のサイト「スノープス」によれば、こうした陰謀論が出てきた背景には、一部のメディアがSCoPExの中身をよく知らないまま、実験の規模や目的をセンセーショナルに報道したことがある。

保守派のニュースサイト「ウエスタン・ジャーナル」は昨年12月、ゲイツが「世界の気温を下げるために太陽を覆い隠す」プロジェクトを計画していると伝えた。これはハーバード大のSCoPExチームが2021年6月に気球を飛ばし、実験を行うというロイターの報道を基にした記事だが、計画を主導するのはゲイツではないし、SCoPExの実験は「太陽を覆い隠す」などという大それたものではない。

英タブロイド紙デイリー・メールは2019年8月、ゲイツは「地球温暖化を止めるために、成層圏に膨大な量の砂埃を散布したがっている」と報じた。

ゲイツが主体というのは誤報だが、成層圏にダストを散布するというのは、あながち嘘ではない。2018年のネイチャーの記事が解説しているように、SCoPExはおおまかに言えば、成層圏に粒子を散布し、太陽光を反射させて、気温を低下させるという構想に向けた実験だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

WHO、砂糖入り飲料・アルコール・たばこの50%値

ワールド

韓国大統領、大胆な財政出動の重要性を強調

ビジネス

暗号資産企業リップル、米国の銀行免許を申請

ビジネス

STOXX欧州600指数の年末予想引き上げ=バーク
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    韓国が「養子輸出大国だった」という不都合すぎる事…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中