最新記事

日本社会

東京五輪は、日本が多様性を容認する社会へと変わるチャンス

2021年2月26日(金)17時00分
にしゃんた(羽衣国際大学教授、タレント)

森前会長の発言には海外からも非難の声が上がった Kim Kyung Hoon-REUTERS

<森前会長の「女性差別」発言は、日本社会全体が多様性の包摂について考え、行動する機会となった>

東京オリンピック・パラリンピック組織委・森喜朗会長の「女性は話が長い」発言が問題となり、辞任に追い込まれた。この「女害」とも取れる発言への批判が高まると、逆に森氏らに対して「男の方こそ話が長い」という、言わば「男害」や「老害」というニュアンスの反論が飛び交う展開となった。そして「女害」「男害」「老害」論争は、内輪喧嘩にはとどまらなかった。

今回、「こんな発言で失脚しちゃうの? バッシングを受けるの?」と驚いたのは、男性だけではなく、女性の中にもいたはずだ。ブラックフェイスやホワイトウォッシュ問題と同様に、国内では問題と認識されづらい問題が、海外、主に欧米からの指摘で顕在化するケースだ。今回のような性別や人種にまつわるものは最たる例である。

女性蔑視発言に対して世界中からの非難の声が上がり、IOC(国際オリンピック委員会)からも非難を浴びると、関係者は問題の収拾を図って必死で火消しにかかった。最終的には五輪の聖火に因んで名前を付けられた、言わばオリンピックの申し子のような橋本聖子氏が、火中ではぜる寸前の栗を拾うことになった。

正直、女性差別に対して女性をもってきたところが、安直とも、油を以て油煙を落とすような荒技に見えなくもないが、それまでどんよりしていた空気が少し変わったように感じなくもない。その点、最高のタイミングで、オリンピックにとどまらず日本社会全体にとって多様性の包摂について考え、行動する機会を与えてくれたことが、森前会長の最大の功績かもしれない。

オリンピックの本質に立ち返ろう。オリンピックとは「平和の祭典」であり、「平和」と「多様性の受容」とは同義だ。平和があるところには多様性の容認があり、多様性の容認があるところは平和である。そして「平和」の反対軸には「戦争」がある。「戦争」はいわば違いの受け入れの失敗よって生じる。さらには戦争が進行するに従って、敵対者に対してのみならず、身内の違いまでも徐々に受け入れられなくなる。障がい者、けが人、老人、女性、子どもや同性愛者や平和主義者など戦いにはそぐわない者は邪魔扱いされる。

戦争とは「殺すか殺されるか」

生まれ育ったスリランカの、言語問題を発端とする25年に及ぶ内戦の経験から身をもって知った。戦争とは「殺すか殺されるか」である。「殺す」とは、究極の「人権侵害」であり、殺すか殺されるかの状況を生きる者には、その真逆の「容認」の感情は抱けない。

平和は世の中の最も尊いテーマであり、多様性や人権について考え実践する機会を定期的に提供するオリンピックやパラリンピックが果たす役割は大きい。オリンピックには紛争をスポーツに置き換えるという原点はもちろん、オリンピック休戦に見られるように争いを止めた歴史もある。さらにはオリンピックと対になって発展したパラリンピックは、元々は負傷兵士のリハビリテーションや社会復帰の一環として始められた。

それだけではない。オリンピックは回を重ねるごとに多様性を高め、包摂社会の重要性を提示し続けてきた。近代オリンピックが始まった1896年のアテネ大会に参加した国の数はわずか14カ国で参加者は241人、女性は0人だった。1964年の東京オリンピックでは、参加国・地域は93、参加者は5151人、そのうち女性は13%の678人だった。前回大会の2016年のリオデジャネイロオリンピックでは、参加国・地域は205で、参加者数は1万1303人、女性比率は45%と過去最高を記録した。

また、リオ大会で参加選手から自身がLGBTであると公表した選手が50人となった。これは、2008年の北京オリンピックの10人、2012年ロンドン25人をはるかに上回る過去最高の数字だ。もちろん、冬季オリンピックもパラリンピックも同様に開催の回数を重ねるごとに「多様性」の包摂が進んでいる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

マグニフィセント7決算発表開始、テスラなど=今週の

ワールド

イスラエル首相「勝利まで戦う」、ハマスへの圧力強化

ワールド

対米関税交渉、日本が世界のモデルに 適切な時期に訪

ワールド

米イラン、核合意への枠組みづくり着手で合意 協議「
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 2
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪肝に対する見方を変えてしまう新習慣とは
  • 3
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず出版すべき本である
  • 4
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 5
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 6
    トランプが「核保有国」北朝鮮に超音速爆撃機B1Bを展…
  • 7
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 8
    「2つの顔」を持つ白色矮星を新たに発見!磁場が作る…
  • 9
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 10
    ロシア軍高官の車を、ウクライナ自爆ドローンが急襲.…
  • 1
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 3
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 4
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 5
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇…
  • 6
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気では…
  • 7
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 8
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 9
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 10
    「世界で最も嫌われている国」ランキングを発表...日…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 3
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 4
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
  • 9
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 10
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中