最新記事

日本社会

東京五輪は、日本が多様性を容認する社会へと変わるチャンス

2021年2月26日(金)17時00分
にしゃんた(羽衣国際大学教授、タレント)

リオ大会では、戦火が続いたコソボから大会初となる8人の選手団が参加し、その中の1人が柔道で金メダルに輝いた。特筆すべきは10人で結成された「難民チーム」の参加だ。選手団は、シリアやコンゴ民主共和国、エチオピア、南スーダンなどの、内戦や政情不安によって自国を追われた人たちで、そのうち8人はケニア、ベルギー、ドイツ、ルクセンブルクに難民として受け入れられ、2人はブラジルから難民として受け入れられ暮らしている。

「難民チーム」が、開会式で開催国のブラジルチームの1つ前に入場した際には、会場の人々はスタンディングオベーションで迎え入れた。独自の国旗がない「難民」をオリンピックの五輪の旗で包み込み、戦争や人権侵害の対立軸にオリンピックがあることを強く印象付けた。

大会中に印象に残る場面は他にもあった。女子ビーチバレーのエジプトとドイツの対決もその一つだ。身体の過剰な露出を良しとしないイスラム教徒の選手が身体を隠すヒジャブで登場し、最小限にしか体を覆っていないビキニ姿のヨーロッパ選手と堂々と戦った。

最終日に行われた男子マラソンでは、エチオピア代表のフェイサ・リレサが銀メダルに輝いた。彼が高く掲げた両手でバツ印をつくりながらマラソンの最後の直線を走った姿は、世界中で話題になった。フェイサは、「エチオピア政府が行っている虐殺や暴力」に対する無言の抵抗を平和の祭典オリンピックの場で訴えた。オリンピックは、多様性や人権について考え、表現するにあたっての最適な場であることを選手自らも実行した、記憶に残る大事な場面となった。

日本社会が変わるチャンス

開催に際し、治安問題や工事の遅延などの不安の声が大きい中で迎えられたリオデジャネイロ・オリンピックだったが、少なくとも「平和の祭典」として、つまり「多様性の受容力」において過去のすべての記録を見事に塗り替え、その役割を立派に成し遂げた。

さて、次は東京だ。まずは開催が実現するかどうかだが、開催に至った場合、大半の国民が抱いている新型コロナに対する不安と現実に対処することが求められる。それに終始するといっても過言ではない。しかし、だからといって多様性についての歩みを止めることがあってはならない。これを契機に、コロナ禍における社会全体で、人間の尊厳に重きを置く平和な社会の推進を世界に発信することができる。

例えば世界80以上の国で存在している「LGBT平等法」の制定、実質上の移民受け入れを本格化させた日本において、他の同様な国では存在している「多文化共生社会基本法」の成立、さらには、日本が先進国の中で唯一保持している夫婦同性を義務化する法律の改定など、オリンピックがきっかけで変わるチャンスという発想を持てないものだろうか。
 
日本の重要なポストにマイノリティーが起用され、それらの意見が取り入れられる重要性があらためて日本社会で共有された。マジョリティー、マイノリティーが手を携えて実行に移すのは今だ。勇断を望む。

【筆者:にしゃんた】
セイロン(現スリランカ)生まれ。高校生の時に初めて日本を訪れ、その後に再来日して立命館大学を卒業。日本国籍を取得。現在は大学で教壇に立ち、テレビ・ラジオへの出演、執筆などのほか各地でダイバーシティ スピーカー(多様性の語り部)としても活躍している。

ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米長官らスイス到着、ウクライナ和平案協議へ 欧州も

ワールド

台湾巡る日本の発言は衝撃的、一線を越えた=中国外相

ワールド

中国、台湾への干渉・日本の軍国主義台頭を容認せず=

ワールド

EXCLUSIVE-米国、ベネズエラへの新たな作戦
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 5
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 6
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 7
    「裸同然」と批判も...レギンス注意でジム退館処分、…
  • 8
    Spotifyからも削除...「今年の一曲」と大絶賛の楽曲…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中