都知事の発言から消毒液の矢印まで 世界で注目「ナッジ」は感染症予防にも効く
たとえば、消毒液の前に矢印が示されていることがあるだろう。矢印に従って、自然と消毒液の前に立ち、消毒をしたのではないだろうか。消毒するかどうかの自由を残しながら、消毒することによって感染を防ぐという社会的に望ましい行動が矢印によって促進される。また、スーパーのレジなどの行列ができるような場所において、テープで立ち位置が示されていることもあるだろう。テープが示す位置に自発的に立つことで、人と人との物理的距離を保つことができた経験はないだろうか。
冒頭に示した都知事の発言もナッジである。新型コロナウイルスに感染しない行動を取ることは自分の利益につながる。他人に感染させない行動を取っても、自分の利益にはつながらないが、他人の利益にはつながる。自分は感染しても自己責任と考えて、感染リスクのある行動を取る人もいるだろう。しかし、そうした人の中でも、「あなたの行動が他人を感染させる恐れがある」と言われれば、感染リスクのある行動を踏みとどまるのではないか。人々は他人の利益になるような向社会的な行動も取ることが行動経済学の研究で知られている。利他心を刺激する文言をメッセージに追加することで、社会的に望ましい行動の後押しをするのもナッジである。
これらのナッジは「情報提供型ナッジ」に分類される。何らかの情報を伝えたいときに、心理学や行動経済学で知られている人間のクセを活用して、メッセージやデザインを工夫することでより良い行動を行えるようにするものである。
もう1つのナッジの分類として「デフォルト設定型ナッジ」がある。デフォルトとは、明示的な意思表示を何もしないときに見なされる選択のことであり、最も効果の高いナッジと言われている。
たとえば、脳死状態になったときの臓器提供の意思表示において、日本では「臓器提供の意思なし」がデフォルトとなっている。意思表示をして初めて臓器提供に同意したことになる。「臓器提供の意思なし」がデフォルトになっている国ではほとんどの人が臓器提供に同意していないが、フランスのような「臓器提供の意思あり」がデフォルトになっている国の同意率は100%に近い。デフォルトが何であれ、選択の自由は確保されており、臓器提供の意思があれば同意するはずである。ところが、このような差が生まれてくるのは、デフォルトの現状から変化することを避ける現状維持バイアスや、臓器提供に同意しようと思っても、つい先延ばしをしてしまう現在バイアスが原因であると指摘されている。