最新記事

ロシア

ロシアの政権転覆が成功しない理由──ナワリヌイとエリツィンは違うから

An Impossible Revolution

2021年2月1日(月)18時40分
ジェフ・ホーン

magw210201_Russia3.jpg

ロシアに帰国するための航空便に搭乗したナワリヌイ POLINA IVANOVA-REUTERS

ロシアは、そしてプーチン体制はレベルが違う。歴史的に、ロシアでは権力と権威が一体化している。権力者の権威を高めるために、あまたの国家機関が総動員される。その主力は、ロシアで言えば内務省(の管轄する警察)と連邦政府の軍隊、そして権力に忠実な治安部隊だ。

これらの機関をはじめとする強大な官僚機構と政治制度に対する支配力を保つため、権力者は「アメとムチ」を駆使して部下の服従と忠誠を確保する。帝政ロシアの時代から、それは変わらない。

プーチン独裁の体制でも、いわゆるオリガルヒ(新興財閥)が生き延びるためにはプーチンに絶対的な忠誠を誓う必要がある。しかしソ連崩壊後に石油の利権を握って大金持ちになったミハイル・ホドルコフスキーはプーチンに盾突いた。そして排除された。同じようなことが中央でも地方でも起きており、それを暴いてきたのがナワリヌイだ。

言うまでもないが、ロシアでは何度も革命が起きている。だが革命が成功する前には必ず、既存体制の権力基盤が崩れ始めていた。例えば日露戦争での敗北後に起きた1905年の革命。全く想定外の敗戦だったから、失望した民衆の抗議活動や武装蜂起が続発した。それらは全て暴力的に鎮圧されたが、皇帝の権威は傷ついた。

やむなく皇帝ニコライ2世は改革に踏み切り、憲法の制定や議会の創設に応じた。しかし2年後、1907年の反革命クーデターでニコライ2世は復権を果たし、新設の議会を形骸化させてしまう。

それが可能だったのは国家機関の内部に、あくまでも皇帝に忠誠を誓う部隊がいたからだ。具体的に言えば秘密警察と軍隊、そして身辺警護のコサック軽騎兵だ。

しかしこれらの部隊も、1917年のボルシェビキ革命では皇帝とその体制を守り切れず、帝国の命運も皇帝の命も絶たれた。3年来の世界大戦で、軍隊も国内経済もすっかり疲弊していたからだ。

思えば1825年にはデカブリストの乱があり、1881年には皇帝アレクサンドル2世の暗殺があった。そうした積み重ねで、1917年のロシア革命は成就したのだ。

エリツィンの巧妙さ

そして旧ソ連から現代ロシアへの(それなりに平和的な)革命に当たっても、実は複数の要素が複雑に絡み合って反体制派を利していた。あのとき民衆を率いたのはボリス・エリツィンだが、彼もナワリヌイ同様に大衆の不満をうまく利用し、いわゆるポピュリスト(大衆迎合主義)の戦術で勝負した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総

ビジネス

米石油・ガス掘削リグ稼働数、6月以来の高水準=ベー

ワールド

ローマ教皇の容体悪化、バチカン「危機的」と発表

ワールド

アングル:カナダ総選挙が接戦の構図に一変、トランプ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中