最新記事

感染予防

高所得者ほどコロナ感染対策を実施、米調査

2021年1月19日(火)16時45分
松丸さとみ

年収の高いグループの人たちは低い人たちと比べ、1で13%、2で32%、3で30%、それぞれ実施する傾向が高かった。また、収入が高い人の場合、在宅ワークに切り替えることができたことができたと答えた人が多かった。

出勤し続けなくてはならなかった人と比べ、在宅ワークに切り替えることができた人は、対人距離を確保できる確率が24%高かった。つまり、在宅ワークができるか否かが、対人距離を確保できるか否かの予測因子になったと調査チームは分析している。

一方で収入が低い人たちは、在宅でできる仕事ではないなどにより、パンデミックが原因で失業したり収入が減ったりが多かったことが分かった。住環境についても、収入が低い人は、庭のような屋外の空間がないケースが多いために、対人距離を取りにくいことが分かった。屋外スペースが使用できる住環境に住んでいる人は、対人距離を確保できる確率が20%高かった。

調査チームは、こうした原因により、低所得者層が対人距離の確保に苦労し、パンデミックが長引いている可能性があるとしている。調査チームのニック・パパジョージ准教授は、「快適な住環境でなければ、外出の頻度が高くなるのは驚きではない」と話し、こうしたデータをもとに、パンデミック中は住宅密集地に都市公園を作るなどの政策を考える必要があると説明している。

女性の方が対人距離を確保する傾向に

調査チームは他にも、性別や年齢、人種、居住地(州)別の分析も行ったが、感染予防策を講じるか否かについては、大きな違いはみられなかったという。

ただし、対人距離の確保については、男性よりも女性の方が取る傾向が23%高かった。調査チームはこれについて、パンデミックにより女性が家庭にとどまり従来的な「人の世話をする役割」を担う一方で、男性は外で働き対人距離が確保しにくいケースが多くなっているのではないかと分析している。

チームはまた、糖尿病や高血圧、心臓病、ぜんそく、アレルギーといった基礎疾患の有無と感染予防策の関係についても調べたが、目立った関係性はみられなかったという。

チームは今後この調査をさらに広げ、昨年5月のジョージ・フロイドさん死亡事件をきっかけに全米に広がったBlack Lives Matter運動などの活動が、パンデミック中の行動にどう影響したや、パンデミックの依存症への影響などを調べたいとしている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米の株式併合件数、25年に過去最高を更新

ワールド

EU、重要鉱物の備蓄を計画 米中緊張巡り =FT

ワールド

ロシアの無人機がハルキウ攻撃、32人負傷 ウクライ

ビジネス

米テスラ、アリゾナ州で配車サービス事業許可を取得
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 9
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 10
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中