最新記事

トラベル

コロナ後の旅行を再開する「トラベル・バブル」構想に死角あり

Welcome to a World of Bubbles

2020年6月13日(土)15時10分
ジェームズ・クラブトリー(国立シンガポール大学准教授)

magf200613_Travel2.jpg

渡航制限の緩和にはルールと情報の共有や互いの国の信頼が求められる KEVIN LAMARQUE-REUTERS

完全なトラベル・バブルの実現にはさらに複雑な取り決めが必要になるはずだ。バブルを導入したい国々は同レベルの疫学的条件からスタートしなければならないだろう。その上で共通のルールと広範囲のデータ共有で合意し、国ごとに異なる濃厚接触者追跡アプリを国民のプライバシーを侵害することなく相互に連携させる方法を考える必要がある。

さらに互いの国の医療システムを信頼し、ある国でアウトブレイクが起きても他の国に拡大する前に封じ込められると確信できなければならない。最後に、バブルは脆弱だ。新たなアウトブレイクが起きた場合の対応、国境再封鎖の場合に従うべきルールなど、計画どおりに事を運ぶのはオーストラリアやニュージーランドなど今のところ感染拡大を制御できている国同士でも難しい。オーストラリアとインドネシアのように感染状況が懸け離れている国同士ではほぼ不可能に思える。

新構想はより大きな地政学的現実も浮き彫りにする。とりわけ顕著なのが、中国、EU、アメリカなど超大国がルールを設定する影響力を持つ状況だ。

なかでも強いのが中国だ。中国経済が回復基調にある今、アジアの国々は広大な中国市場へのアクセスを求め、中国マネーと観光客の誘致再開に熱心だ。2国間の移動協定は既存の地政学的協定とは関係なく成立するだろう。中国は韓国との移動協定の一部を再開、日本ともじきに再開する可能性が高い。欧米で見られるようなコロナ禍後の反中ムードとはほとんど無縁の東南アジアでも、トラベル・バブルへの参加を持ち掛ければ関係強化につながるはずだ。

その結果、新たな中華圏が出現するだろう。中国を中心に、相互に移動可能なルートがクモの巣のように広がる。シンガポールなどから始まり、タイやマレーシアのように新型コロナの感染率が低い新興国に広がって、中国が商用航空便の再開を限定的に認めているドイツなど遠方の経済圏ともつながるだろう。

中国の中心性は、外交の武器になる。中国政府は既に、新型コロナの発生源や感染拡大について独立した調査を主張するオーストラリア政府に対し、貿易で報復している。

EUも、周辺地域の中心として似たような力を持つ。ギリシャが夏のオンシーズンを前に6月中旬から外国人観光客の受け入れ再開を決めるなど、国境管理は各国に委ねられているが、EUとしては、感染率の低い国から段階的に移動制限を解除するガイドラインを作成している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

訂正-リクルートHD、今期の純利益予想を上方修正 

ビジネス

スクエニHD、純利益予想を下方修正 118億円の組

ビジネス

独コメルツ銀、第3四半期は予想に反して7.9%最終

ビジネス

グーグル、ドイツで過去最大の投資発表へ=経済紙
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中