最新記事

日本に迫る医療崩壊

「命の選別」を強いられるアメリカの苦悩

WHO WILL DOCTORS SAVE?

2020年5月1日(金)18時00分
フレッド・グタール(サイエンス担当)

医師が何らかの基準に従って公平な判断をしようとしても、現状では難しい。指針は州ごとに大幅なばらつきがあり、必ずしも守られていない。病院は横の連携を欠き、競争が激しいため人員・設備ともぎりぎりの状態で運営されていて、危機に対応できる余力はほとんどない。

無保険者は見放され、病院に多額の寄付をした人や優秀な弁護士を抱える人が優先されるのだろうか。

患者を救うために日々奮闘している医師と医療従事者の肩に、命の選別の責任が重くのしかかる。

magSR200501-ny01.jpg

セントラルパークにも臨時の「野戦病院」が Lockman Vural Eubol-Anadolu Agency/GETTY IMAGES

「公平な基準」作りの難しさ

アメリカはこれまでも、命の選別に直面してきた。移植用臓器の配分だ。各州は、公平に臓器を配分する目的で設立されたNPO「臓器分配ネットワーク(UNOS)」に従ってレシピエント(移植患者)を決定している。UNOSの基準では、医学的に移植が適切であることに加え、臓器が提供された直後に移植を受けられることがレシピエントの条件とされる。

この条件では、臓器提供の連絡を受けたときに全米のどこであれすぐにプライベートジェットで移動できるような大富豪が優先されかねない。だがこの手の不平等をメディアが問題にすることはほとんどない。

臓器提供と違い、新型コロナの感染拡大に伴う医療資源の配分は全ての人々に劇的な影響を与えかねない。医師や病院にとっては、第2次大戦と1918年のスペイン風邪のパンデミック以来の事態だ。18年のパンデミックでは病院に呼吸困難の患者があふれ、大規模な選別が行われた。

アメリカの医療制度において、緊急時対応のルールは一貫性を欠くか、そもそも存在しない。急患があふれ医療資源が不足する状況を想定して各州が作成した「危機的状況下の医療基準」は、州ごとに異なる。特定の属性の患者を治療対象から除外している州もあり、差別的だと一部の生命倫理学者から批判されている。

特定のタイプを「集団ごと」排除する州もあると、ピッツバーグ大学医療センターの「重症者医療における倫理・意思決定に関するプログラム」の責任者であるダグラス・ホワイト教授は言う。アラバマ州は2010年、人工呼吸器を使用する対象から重度の知的障害者を除外するガイドラインを発表して批判を浴びた。「テネシー、カンザス、サウスカロライナ、インディアナの各州も除外基準を設けている」と、ホワイトは言う。

除外基準はないが、多くの生命倫理学者が公平でないと見なす基準を採用している州もある。例えばニューヨーク州のガイドラインは、できる限り多くの命を救うことを目指している。生き延びる可能性が同じなら、患者が90歳でも20歳でも優先順位は同じと規定されているが、「多くの人は理屈抜きで道徳的違和感を覚える」とホワイトは言う。

ホワイトらは危機的状況下で医療資源を公平かつ平等に配分するための指針を作成した。この指針では除外基準は使わず、4つの原則を組み合わせてスコアを算出する。

まず、できるだけ多くの命を救うこと、そしてできるだけ多くの「生存年数」を確保することが2大原則で、若い患者ほど優先順位が高い。2大原則でスコアが同じなら、医療従事者(広い意味で緊急時対応に不可欠で、リスクに直面する人々)を優先。もう1つの原則は「ライフサイクル」で、やはり若い患者の優先順位が高い。ペンシルベニア州は州内300の病院にこの指針を採用。カイザー・パーマネンテなど大手医療団体も採用を検討中だという。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア失業率、5月は過去最低の2.2% 予想下回る

ビジネス

日鉄、劣後ローンで8000億円調達 買収のつなぎ融

ビジネス

米の平均実効関税率21%、4月初旬の半分以下 海運

ワールド

マクロスコープ:防衛予算2%目標、今年度「達成」か
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 10
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    韓国が「養子輸出大国だった」という不都合すぎる事…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中