最新記事

ベビーブーマー

ミレニアル世代に知ってほしいベビーブーム世代の功績

OK, Millennials

2020年4月10日(金)16時15分
サム・ヒル(作家、コンサルタント)

アメリカでは1970年にEPAが設立され、国内法が整備された。国際社会では、1972年にロンドンで「廃棄物その他の物の投棄による海洋汚染の防止に関する条約」が採択された。1987年のモントリオール議定書により、オゾン層を破壊する恐れのあるフロンガスが禁止された。

新しいテクノロジーは、より効率的でクリーンな産業を生んでいる。環境団体の活動や、市民の意識や責任感も新しいレベルに進んでいる。電気自動車や太陽光発電などの技術が広く普及し、風力発電は今やアメリカの電力の約7%を担う。

環境問題の解決には、広範かつ持続可能な努力が必要だ。この50年間に学んできたことを生かしていこう。

カルチャー

現代はテレビや映画、音楽に本など、ぱっと思いつく限りのあらゆるジャンルの文化の黄金期だ。優れた作品が生まれ、優れたパフォーマーが活躍している。いずれも私たちベビーブーム世代のおかげだ。

1970年代以前、アメリカにおける文化はいろいろな意味で強いコントロール下にあった。どんな音楽を、本を、映画を作るかは、それぞれの分野の大手企業が握っていた。

表現や内容についての規制は、表向きにも隠れた形でも存在した。黒人音楽や黒人アーティストの曲を流すのをラジオ局が拒否したこともあったし、映画や音楽、テレビ番組も規制に縛られていた。全米放送協会が1952年に制定したテレビの倫理規定では、セックスやリアルな暴力、神や宗教への不敬を描くことや、捜査機関や家庭生活に対するネガティブな描写が禁じられていた。

だがわれわれベビーブーム世代は規則が嫌いだ。私たちはジャンル間の壁を壊し、ロックとフォークとブルースとクラシックを混ぜて音楽を作った。映画でもセックスを、激しい息遣いや情熱的な見つめ合いだけでなく、真正面から描写した。

神聖不可侵なものの存在も認めなかった。1970年に創刊されたユーモア雑誌「ナショナル・ランプーン」や、1975年に始まったバラエティー番組『サタデー・ナイト・ライブ』は、世の中のあらゆるものを笑いのネタにした。ドラマの世界でも『ヒル・ストリート・ブルース』のように新しいスタイルの作品が生まれた。そして検閲に風穴を開けた。テレビの倫理規定は1983年に撤廃された。

確かにテレビやラジオで流される音楽には今も規制があるし、映画にもレイティングの審査がある。それでも現代の文化がこれまでになくエキサイティングで活気に満ちているのは、私たちベビーブーム世代と、デジタル化やインターネットの技術のおかげなのだ。

テクノロジー

この50年、私たちベビーブーム世代に牽引されてテクノロジーは爆発的な進化を遂げた。特許の出願件数は1969年の約7万2000件から2019年は約5倍に増えた。昼も夜も週末も、90秒に1件のペースだ。

1997年にダラス連邦準備銀行のマイケル・コックスとリチャード・アルムが発表したエッセーによると、自動車や電気、電話など19世紀末から20世紀初頭の主要なイノベーションは、大衆市場向け製品になるまでに約50年を要した。

20世紀半ばには、それが約25年に短縮された。ラジオ、テレビ、ビデオデッキ、電子レンジなどだ。そして最新のイノベーションは、パソコンや携帯電話、抗鬱薬、インターネットなど、大衆市場化に10年もかからなくなった。

つまり、私たちは「未知の」テクノロジーを経験した最初の世代だ。1919年から69年にタイムスリップした人は、電子レンジ以外の家電は全て、何に使うのか想像がつくだろう。しかし、1969年から現代にタイムスリップした人は、私たちが使っているデバイスの半分を認識できないに違いない。ノートパソコンも、スマートスピーカーも、Wi-Fi用ルーターも。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イエメンで国連職員拘束、フーシ派が事務所襲撃 過去

ビジネス

米地銀で新たな再編、ハンティントンがケイデンスを7

ワールド

ロシアのルクオイル、国際資産売却へ 西側の制裁受け

ワールド

プーチン氏、北朝鮮外相と会談 関係強化を協議=KC
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中