最新記事

ベビーブーマー

ミレニアル世代に知ってほしいベビーブーム世代の功績

OK, Millennials

2020年4月10日(金)16時15分
サム・ヒル(作家、コンサルタント)

アメリカでは1970年にEPAが設立され、国内法が整備された。国際社会では、1972年にロンドンで「廃棄物その他の物の投棄による海洋汚染の防止に関する条約」が採択された。1987年のモントリオール議定書により、オゾン層を破壊する恐れのあるフロンガスが禁止された。

新しいテクノロジーは、より効率的でクリーンな産業を生んでいる。環境団体の活動や、市民の意識や責任感も新しいレベルに進んでいる。電気自動車や太陽光発電などの技術が広く普及し、風力発電は今やアメリカの電力の約7%を担う。

環境問題の解決には、広範かつ持続可能な努力が必要だ。この50年間に学んできたことを生かしていこう。

カルチャー

現代はテレビや映画、音楽に本など、ぱっと思いつく限りのあらゆるジャンルの文化の黄金期だ。優れた作品が生まれ、優れたパフォーマーが活躍している。いずれも私たちベビーブーム世代のおかげだ。

1970年代以前、アメリカにおける文化はいろいろな意味で強いコントロール下にあった。どんな音楽を、本を、映画を作るかは、それぞれの分野の大手企業が握っていた。

表現や内容についての規制は、表向きにも隠れた形でも存在した。黒人音楽や黒人アーティストの曲を流すのをラジオ局が拒否したこともあったし、映画や音楽、テレビ番組も規制に縛られていた。全米放送協会が1952年に制定したテレビの倫理規定では、セックスやリアルな暴力、神や宗教への不敬を描くことや、捜査機関や家庭生活に対するネガティブな描写が禁じられていた。

だがわれわれベビーブーム世代は規則が嫌いだ。私たちはジャンル間の壁を壊し、ロックとフォークとブルースとクラシックを混ぜて音楽を作った。映画でもセックスを、激しい息遣いや情熱的な見つめ合いだけでなく、真正面から描写した。

神聖不可侵なものの存在も認めなかった。1970年に創刊されたユーモア雑誌「ナショナル・ランプーン」や、1975年に始まったバラエティー番組『サタデー・ナイト・ライブ』は、世の中のあらゆるものを笑いのネタにした。ドラマの世界でも『ヒル・ストリート・ブルース』のように新しいスタイルの作品が生まれた。そして検閲に風穴を開けた。テレビの倫理規定は1983年に撤廃された。

確かにテレビやラジオで流される音楽には今も規制があるし、映画にもレイティングの審査がある。それでも現代の文化がこれまでになくエキサイティングで活気に満ちているのは、私たちベビーブーム世代と、デジタル化やインターネットの技術のおかげなのだ。

テクノロジー

この50年、私たちベビーブーム世代に牽引されてテクノロジーは爆発的な進化を遂げた。特許の出願件数は1969年の約7万2000件から2019年は約5倍に増えた。昼も夜も週末も、90秒に1件のペースだ。

1997年にダラス連邦準備銀行のマイケル・コックスとリチャード・アルムが発表したエッセーによると、自動車や電気、電話など19世紀末から20世紀初頭の主要なイノベーションは、大衆市場向け製品になるまでに約50年を要した。

20世紀半ばには、それが約25年に短縮された。ラジオ、テレビ、ビデオデッキ、電子レンジなどだ。そして最新のイノベーションは、パソコンや携帯電話、抗鬱薬、インターネットなど、大衆市場化に10年もかからなくなった。

つまり、私たちは「未知の」テクノロジーを経験した最初の世代だ。1919年から69年にタイムスリップした人は、電子レンジ以外の家電は全て、何に使うのか想像がつくだろう。しかし、1969年から現代にタイムスリップした人は、私たちが使っているデバイスの半分を認識できないに違いない。ノートパソコンも、スマートスピーカーも、Wi-Fi用ルーターも。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

EUが排ガス規制の猶予期間延長、今年いっぱいを3年

ビジネス

スペースX、ベトナムにスターリンク拠点計画=関係者

ビジネス

独メルセデス、安価モデルの米市場撤退検討との報道を

ワールド

タイ、米関税で最大80億ドルの損失も=政府高官
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中