最新記事

ベビーブーマー

ミレニアル世代に知ってほしいベビーブーム世代の功績

OK, Millennials

2020年4月10日(金)16時15分
サム・ヒル(作家、コンサルタント)

テクノロジーの進化を加速させたのも、ブレーキをかけたのも、私たちベビーブーム世代だ。世界を救うほど強力なテクノロジーは、世界を破壊するほど強力であることを、私たちは理解した。

だから私たちはテクノロジーに懐疑的になった。自然でオーガニックな製品を推進して、X線や放射線の使用を抑制し、化学物質に規制を加えた。個人情報保護の厳しい規制を求め、人工知能(AI)と遺伝子工学を警戒する人も少なくない。

私たちのテクノロジー懐疑論は、行き過ぎるときも確かにある。だが、被害妄想になるのも理由がないわけではない。1938年に靴店では、X線撮影装置を使い子供の足のサイズを測っていた。

テクノロジーは素晴らしいけれど危険でもある。核、化学物質、遺伝子組み換え......テクノロジーは既に、世界を破壊していたかもしれない。

しかし、そうはならなかった。私たちがそうさせなかったのだ。

世界情勢

確かに今も、世界の多くの国々はアメリカや欧州に比べ、経済発展や人権の点では遅れている。それでも世界全体で見ると、1969年当時に比べた状況は大きく改善している。オックスフォード大学の研究者らが運営している世界の変化をデータで読み解くウェブサイト「アワ・ワールド・イン・データ」を見ても、それは明らかだ。

例えば人口10万人当たりの感染症による死者数は1969年には449人だったが、現在では69%減の140人だ。1960年代の10年間で戦争により命を落とした人は100万人近かったが、直近の10年間では約56万7000人。世界の総人口は倍増したのに、死者数は半分に減ったわけだ。

特に大きな進歩があったのは貧困や飢餓の問題だろう。国連が定義する極度の貧困状態で生活している人の割合は、1969年には世界の総人口の36%だったが、今では8%だ。餓死する人の数も、1969年には1日平均4600人だったのが、今では(人口は増えたのに)その5分の1だ。

また国家制度を見ても、1960年代に最も多かったのは独裁制で、119カ国だった。一方で、当時36カ国しかなかった民主国家は現在では99カ国に増えた。

もちろん、これらのデータはあくまでも全体像を示す平均値。それが改善されたところで、シリアや中央アメリカや南スーダンの人々にとっては何の慰めにもならない。また、今の世界があるべき完璧な姿だというわけでもない。環境汚染のように解決に至っていない問題もあれば、人権問題のようにある程度改善したものの、また悪化している問題もある。AIやプライバシーの侵害といった新しい問題も出てきた。

とは言っても、これまでの進歩の積み重ねの価値は認めなければならない。背負わされた課題は世代ごとに異なる。私たちの前の世代は専制政治の問題に取り組んだ。私たちは社会を変えた。ミレニアル世代はまた別の問題を解決するはずだ。

ミレニアル世代への最後のアドバイスは「目標は高く持て」だ。私たちの世代は他の人たちを助けることが変革への情熱となった。公民権運動に南アフリカのアパルトヘイト(人種隔離政策)、バングラデシュなどの飢餓問題──。ライブ・エイドのような慈善コンサートで何百万もの人々を救えるなんて甘っちょろい考えだと言われればそのとおり。でも、それは善意に根差していた。私たちの世代は結果につなげるという面では失敗したかもしれないが、高い志を持っていたのは間違いない。

取り組まなければならない問題の大きさにおじけづくこともあるだろう。それでも手をこまぬいていてはまずいことになる。でもきっと、ミレニアル世代は何かをやり遂げてくれるはずだ。幸運を祈る。

<本誌2020年4月14日号掲載>

【参考記事】今の資本主義には規律も公平さもない、若者たちが憤るのは当然だ
【参考記事】アメリカのミレニアル世代がいっこうに大人になれない裏事情

20200414issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年4月14日号(4月7日発売)は「ルポ五輪延期」特集。IOC、日本政府、東京都の「権謀術数と打算」を追う。PLUS 陸上サニブラウンの本音/デーブ・スペクター五輪斬り/「五輪特需景気」消滅?

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ベトナムと中国、貿易関係強化で合意 トランプ関税で

ビジネス

中国シーイン、香港IPOを申請 ロンドン上場視野=

ワールド

赤沢経済再生相、米商務長官と電話協議 米関税引き上

ビジネス

マクロスコープ:日米交渉は延長戦、GDP0.8%押
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 5
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワ…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    米テキサス州洪水「大規模災害宣言」...被害の陰に「…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 10
    中国は台湾侵攻でロシアと連携する。習の一声でプー…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中