最新記事

新型肺炎 何を恐れるべきか

【特別寄稿】作家・閻連科:この厄災の経験を「記憶する人」であれ

NEVER FORGET

2020年4月3日(金)12時20分
閻連科(作家)

magSR200403_3.jpg

マスク姿の北京の警備員 KEVIN FRAYER/GETTY IMAGES

考えてみてほしい。もしも今日の武漢に、方方(ファンファン)という作家(武漢在住の著名作家で、日記をネットで発表し続けている)の存在と記録がなかったら、方方が文字で彼女個人の記憶と感じたことを残さなかったら、何千人もの方方のような人がいなかったら、携帯電話を通じてわれわれに生と死を泣きわめく声と助けを求める声を伝えてこなかったら、われわれに何が聞こえるでしょうか。何が見えるでしょうか?

巨大な時代の奔流の中で、個人の記憶は往々にして時代の余計な泡沫、波しぶき、喧騒と見なされ、時代に除去され、廃棄され、脇へ投げ出されてしまいます。それは声もなく、言葉もなく、存在したこともないかのごとくに扱われる。そしてその結果、水車を回す流水のように時代が過ぎ去ったとき、巨大な記憶喪失がやって来たのです。魂のある肉体はなくなってしまったのです。全てが穏やかに静かになって、地球を梃子(てこ)で動かすことのできるあの小さな小さな本当の支点もなくなってしまう。そして、歴史はよるべき証拠もない伝説、記憶喪失と想像になってしまったのです。

この角度から見れば、記憶力があり、個人が変えられない、消せない記憶を持っているということは、われわれにとっていかに大事なことか。少しだけ本当の話と最低限の真実と証拠を話すということが。とりわけこのライティングゼミの諸君、われわれの圧倒的多数が運命づけられているのは、生涯、記憶によってものを書き、真実を求め、生きていかなければならない人間であるということなのです。いつか、そのごくわずかな哀れな真実と記憶をわれわれまでなくしてしまったら、この世界に、個人の歴史の真実と真相など果たして存在するのでしょうか。

本当のことを言えば、われわれが個人の記憶力と記憶を持っていたからといって、世界と現実を変えることなどできないかもしれませんが、少なくとも統一された、組み立てられた真実に向き合うとき、心の中でひそひそとささやくことはできます。「そんなはずはない!」と。少なくとも新型肺炎のターニングポイントが本当に現れるとき、巨大な喜びの勝利の銅鑼と太鼓が鳴り響く中で、個人から、家庭から、ぎりぎりのところからの悲しげな叫びと慟哭(どうこく)を聞くことも、記憶することもできるのです。

世界を変えることはできなくても、個人の記憶がわれわれに真実の心を持たせてくれるのです。

現実を変える力にはならないかもしれませんが、個人の記憶は、少なくともでたらめに襲われたとき、われわれの心の中に疑問符を付ける助けになってくれます。ある日再び大躍進、鋼鉄大増産の時代になったとしても、少なくとも砂が鋼鉄にはなり得ないことも、1畝(ムー)で5万キロも(穀物が)生産できないこともわれわれが信じているのは、人類の最も基本的な常識中の常識であり、意識が物質を創造し、空気が穀物を生産する奇跡などないからです。少なくとも、ある日再び10年にも及ぶ惨禍のような革命が起こったとしても、自分で自分の両親を監獄や処刑台に送ったりしないということを、われわれは保証することができます。

警笛を聞き取れる人に

諸君、われわれはみな文系で、おそらく生涯にわたって言葉を頼りに、現実と、記憶と付き合っていく人間なのでしょう。言葉を記憶することにおいて、幾千万もの個人の記憶はさておき、集団の記憶、国家の記憶および民族の記憶は、歴史の上ではいつも、われわれ個人の記憶力と記憶を覆い隠し、変えてしまうものです。今日において、今、新型肺炎がまだまだ記憶として固まっていないこのとき、われわれの周囲では、既に高らかにたたえ、躍起になって祝う銅鑼と太鼓が鳴り響いています。まさにこの点において、諸君に、新型肺炎という災禍を経験した諸君に、この災難を経て、記憶力の優れた人になってほしいのです。記憶力に記憶を生み出させる人に。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 10
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中