新型コロナ:ECMOの数より、扱える専門医が足りないという日本の現実
LAST DOCTOR STANDING
――ECMOを使う場合、医師は24時間つきっきりで治療に当たるのか。
そうだ。24時間365日、ECMOを扱える医師が必ずベッドサイドに1人はいる。これはイギリスでアメリカでも日本でも同じだ。なので、ICU(集中治療室)で治療することになる。そもそもICUとは、医師が四六時中、常駐しなければならない部屋のことであり、そこでしかECMOは使えない。
――ECMOを使い始めて、例えば2週間使って回復しない場合は、ECMOを打ち切るというような判断、決断もあるのか。
ある。ECMOを使って治る肺なのかどうかを、例えば肺の一部を取ってきて顕微鏡で見て調べたり、CTを取って治りそうな肺が残っているかどうかを見たりという検査もする。
――コロナ患者に人工呼吸器をつけた場合、その間に何か治療は行われているのか。
コロナ患者に対しては、アビガンやカレトラ、オルベスコといった薬を使い、薬でなんとかごまかしながらやっているというのが現状だ。人工呼吸器で粘りながら、傷んだ肺を使いながら、薬が効いてくるのをみんな待っている。だが粘りすぎると肺がボロボロになってだめになってしまうので、その前にECMOを入れてくれというのが今の流れだ。
――コロナ患者のうち、ECMOを使用して回復する人と、亡くなってしまう人では、何がどう違うのか。
コロナでECMO治療を受けて良くなる人というのは、合併症を回避している。
合併症というのは色々あるのだが、例えばECMOを装着していて出血してしまったとか、新たに(ウイルスではなく)ばい菌に感染してしまったとか、透析になってしまったとか、ECMO治療をする中でECMOの合併症に侵されていくと亡くなってしまう。
ECMOというのは、上手い管理をしないと患者を救えない。肝心なのは合併症を起こさないように管理できるかどうかで、それができる医師が今の日本には少ない。
本来ECMOは、慣れていない人がやるべきものでは絶対にない。それがいま乱発されようとしているので、黄色信号がともっている。
――小倉先生はじめECMOを使える医師は今、どのような勤務状況にあるのか。
ECMOを扱っている医師一般について言うと、自分の施設で経験したことのない数のECMOが稼働してしまっているので、相当疲弊している。病院に泊まりっぱなしの人もいれば、少しだけ帰って寝てまたすぐ戻るなど、まったく休みがない。
場合によってはECMOができないという施設に出向いていき、ECMOを一緒に装着してその場にとどまり、ECMOの扱い方を指導しつつ、自分の病院に戻ってまたECMOを見るというのを繰り返している人もいる。時間外労働は3月の時点で1カ月に150時間や180時間との報告もあがってきている。