最新記事

医療崩壊

新型コロナ:ECMOの数より、扱える専門医が足りないという日本の現実

LAST DOCTOR STANDING

2020年4月18日(土)21時00分
小暮聡子(本誌記者)

――今後すぐに、使える医療従事者を増やすことは可能なのか。

増やそうとはしているが、現実問題、難しいと思う。まずは、機械に習熟することが必要だ。日本で使える装置には3、4種類あるので、それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解し、機械に慣れつつ、上手な管理ができるようにしなければならない。

1つの機械を使って20例、30例、40例と経験しないと使いこなすことはできない。これまで日本ではECMOを導入する症例は、恐らく1つの病院で年間に2例や3例しかなかった。呼吸のECMOに関しては1年間で経験できる症例が2例や3例なので、10年やっても20例や30例しか経験できない。

そうするとラーニングカーブ(習熟曲線)が非常に緩やかになってしまって、厳しい話をするが、ECMOを専門として名乗り始めるには10年も20年もかかってしまう。それなので、私はイギリスに行って1年間で80例を扱ってきた。

――日本は国外に比べて、ECMOを使える状況が整っていないということか。

とてつもなく遅れていると思う。まず日本では、機械のほうが先にばらまかれてしまった。どの病院でもECMOを購入し、誰でもいじることができる状態になった。

そういった状況で約10年前の2009年に新型インフルエンザのパンデミックが起き、日本でもECMOを使って治療したのだが、ECMO治療をしたなかでの救命率は36%だった。

一方で、人口6700万人のイギリスはECMOで治療する施設を国内6施設に限っていた。つまり、センター化していた。

ECMOセンターと言われる6カ所の病院を選定して、そこでやってくださいと。インフルエンザで呼吸不全の重症患者は全て6カ所に集めて、ECMOの症例をたくさん経験させ、慣れた人たちに多くこなしてもらうことにした。

国策としてそういうやり方を採っているイギリスでは、新型インフルエンザの(ECMOを使って治療した患者群の)救命率は72%だ。日本の倍だった。

――コロナ患者が、人工呼吸器からECMOが必要な状態に変わるというのはどういう段階なのか。

まず人工呼吸器とECMOの違いだが、人工呼吸器による治療というのは、肺炎など、傷んだ肺をなんとか使いながら、機械のサポートを受けつつ呼吸をさせるという治療だ。

つまり、酸素と二酸化炭素を取り込むのは患者さん自身の肺がやる。肺は傷んではいるが、まだ使えるのでがんばって、とサポートするのが人工呼吸器。

ECMOは全く違っていて、血液を体の外に取り出して、「人工肺」と言われる機械の肺の中で酸素と二酸化炭素の交換を行って、酸素化された血液を体の中に戻すという治療だ。

よく、「究極のラング(肺)・レスト(休息)治療」と言われるのだが、肺を休める治療、肺をまったく使わせないという治療法だ。例えば、筋肉痛で筋肉が痛いときは運動しないのと同じで、傷んだ肺を休めて、回復するのを待つ。

人工呼吸器からECMOが必要な状態に変わるタイミングとは、患者さんの肺がこれ以上だめになっては困るというときだ。自分の肺を使いつつ、人工呼吸器のサポートを得ながらであっても酸素が取り込まれなくなったら、ECMOの適用になる。

一方で、ここが難しいのだが、傷んだ肺を人工呼吸器で使い続けていると、肺はどんどんだめになっていく。そういう状態になってからECMOを導入しても、肺はもう治らない。

なので、肺が痛み切ってだめになる前にECMOを入れる必要があって、そのタイミングを判断し決断できるのが、ECMOの専門医だ。それはやはり、数をこなしていないと難しい。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル対円で一時9カ月半ぶり高値、高市

ビジネス

米国株式市場=S&P4日続落、割高感を警戒 エヌビ

ワールド

トランプ氏支持率、2期目最低 生活費高やエプスタイ

ワールド

トランプ氏、サウジ皇太子と会談 F35売却と表明 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中