最新記事

新型コロナウイルス

中国を笑えない、新型ウイルスで試される先進国の危機対応能力

The West Is About to Fail the Coronavirus Test

2020年2月27日(木)19時30分
イーサン・ギレン(健康問題コンサルタント)、メリッサ・チャン

トランプは既に、ダイヤモンド・プリンセスでウイルスに感染したアメリカ人の帰国に怒ったと伝えられている。アラバマ州選出のリチャード・シェルビー上院議員(共和党)は2月23日、アラバマ州内の施設に感染者を移送する計画を中止させてやったと誇らしげにツイートした。アメリカ人の感染者が増え始めたら、トランプの信条の「アメリカ・ファースト(アメリカ人優先)」は、「感染していないアメリカ人ファースト」に変容しないだろうか。そしてウイルスに感染した者はアメリカ人でもお構いなく収容所に放り込まれるのではないか。

ヨーロッパでは、複数の自治体が事実上の封鎖状態になっているイタリアで、同国の極右政治家マッテオ・サルビニが、EU域内の移動の自由を定めたシェンゲン協定を一時的に無効にし、国境を閉鎖すべきだと主張した。中国人に対する差別や攻撃は、ヨーロッパ全体で増加している。

ウイルスか人災か

新型コロナウイルスも流行が終わってみれば、インフルエンザと似たような致死率に落ち着くかもしれない。もちろん、はるかに悪い可能性もある。問題は、自国に死者が出て、さらに感染が拡大するにつれて、恐怖に震え上がった国民からさらなる行動を求める声が強まって、政治指導者がそれに屈することだ。そこでは移動の自由や人権も不当にふみにじられかねない。

皮肉なのは、世界の防疫や医療の技術はかつてないほど高く、未知の疾病に対抗する力は十分あるということだ。エボラ以降、世界のパンデミック対策は大きく進歩した。ウイルス分析のための専門家を即座に動員することもできるし、ワクチンや治療法の開発をスピードアップするための仕組みもできている。

だが世界は、公衆衛生のためとは真逆の恐怖の政治に捕らわれている。アジアやヨーロッパやその他の国々でも、恐怖が政府の決断を左右している。各国政府が国際協調に乗り出し、科学的証拠に基づいた政策決定を始めない限り、独裁国家と同じく民主主義国家も、ウイルスと同じくらい大きな人災を被ることになるだろう。

From Foreign Policy Magazine

20200303issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年3月3日号(2月26日発売)は「AI時代の英語学習」特集。自動翻訳(機械翻訳)はどこまで使えるのか? AI翻訳・通訳を使いこなすのに必要な英語力とは? ロッシェル・カップによる、AIも間違える「交渉英語」文例集も収録。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

外貨準備の運用担当者、FRBの独立性に懸念=UBS

ワールド

サウジ非石油部門PMI、6月は57.2 3カ月ぶり

ワールド

ロシア失業率、5月は過去最低の2.2% 予想下回る

ビジネス

日鉄、劣後ローンで8000億円調達 買収のつなぎ融
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 7
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 10
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    韓国が「養子輸出大国だった」という不都合すぎる事…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中