最新記事

BOOKS

救急車を呼んでも来ない──医療崩壊の実態とそれを推進する「働き方改革」

2019年12月19日(木)17時05分
印南敦史(作家、書評家)

Newsweek Japan

<「高齢者を断り、助けるべき命に医療資源を注ぎたいと考える時がある」と、ある医師は言う。いま日本の救急医療が危機に瀕しており、全国に広がりそうな気配を見せている>


 猛烈に頭が痛い、胸が苦しい、ひどい火傷をした、事故にあった、家族が友人が同僚が目の前で突然倒れた。あなたはそのような緊急事態に遭遇したら、どうするだろうか。
 119番にコール――そう、救急車を呼びたいと考えるだろう。
 日本では119番を回せば、日本全国どこにいても、救急車による救急搬送サービスを受けることができる。二十四時間三百六十五日、救急車は要請があれば現場に駆けつけ、傷病者に適切な処置を行いながら、救急医療機関へと運ぶ。
 しかし今、日本のこうした救急医療が危機に瀕しているのだ。(12ページより)

『救急車が来なくなる日――医療崩壊と再生への道』(笹井恵里子・著、NHK出版新書)は、このように始まる。いったい、何が起きているのか?

一刻を争う事態で119番にかけたとしても、救急車がなかなか来てくれない。来たとしても、救急患者を診ることのできる医師が少ないため、万全の治療を受けられない。

地域によってはそんな状況が現実のものになっており、それがやがて全国に広がりそうな気配を見せているというのだ。本書ではそんな救急医療崩壊の実態を、ジャーナリストである著者が丹念に取材し、再生への道を探っている。

現在、救急搬送が増加している。その原因は、社会の高齢化だ。30年前の救命搬送では働き盛りの50代、事故や自殺が多い20代の患者が圧倒的に多かったが、いま救命搬送を受診する患者の大半は70代、80代なのである。

歳をとるほど病気を発症する確率は高くなるので、高齢化に伴って救急の事態に遭遇する率が上がるのは当然だと言える。そのため救命救急の現場では、団塊の世代(1947〜49年生まれ)がすべて75歳以上になる2025年に危機感を抱いているのだそうだ。

いずれにしても、救命救急センターが高齢者で一杯になれば、現場のスタッフは高齢者治療に追われることになるだろう。しかしそれは、若い人の突然の病気に対応できなくなることをも意味する。

だが、いつまでもそんな状態を続けていくわけにもいかないだろう。そこで救急医療の現場では、重症度や緊急性が重視されるようになり、「年齢」や「生活の自立度」が考慮されなくなったのだという。


 ある医師は、自分たちのなかで「年齢」によって救急患者の受け入れ可否を考えている部分がある、と暗い胸のうちを吐露する。
「われわれも絶対に救いたい、助けたいと思う命がある。その命を救うためには、ベッドに余力がなくてはいけません。だから高齢者を断り、助けるべき命に医療資源を注ぎたいと考える時があります」(25〜26ページより)

助けるべき命があるということは、裏を返せば「助からなくてもいい命」があるということだ。いや、「助からなくても仕方がない命」と言うべきかもしれない。しかしどうであれ、医師を責める理由にはならない。ただ、「そうせざるを得ない現実」がそこにあるということだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

トランプ氏「習主席から電話」、関税で米中協議中と米

ワールド

ウクライナ和平案、米と欧州に溝 領土や「安全の保証

ビジネス

トヨタ創業家が豊田織に買収・非公開化を提案=BBG

ビジネス

円建てシフト継続、市場急変には柔軟対応=朝日生命・
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは?【最新研究】
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    日本の10代女子の多くが「子どもは欲しくない」と考…
  • 5
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 6
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 7
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 8
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 1
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 2
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 9
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 10
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中