最新記事

国際関係論

レイモン・アロン、フランス国際関係論の源流

2019年10月23日(水)11時35分
宮下雄一郎(法政大学法学部国際政治学科教授)※アステイオン90より転載

アロンからしてみれば、そもそもフランス単独で「偉大さ」を追求できるような状況にはなく、ド・ゴールの言説は甚だしく時代遅れのものであった。地に足の着いた核戦略の必要性を訴え、通常戦力の存在も念頭に置くべきとの考えであった。ソ連とフランスでは国土の大きさが違い、そこに抑止に基づく関係を構築させるのは至難であるとの意見であった。そうした脆弱性を補うために、アロンは「核兵器のヨーロッパ化」ということも唱えた。この点については、フランスにおける核戦略論で際立った活躍を見せたピエール・マリ・ガロアという軍人と考えを共有していた。とはいえ、アロンとガロアはむしろその核戦略をめぐる考えの違いで目立った。

ガロアが、フランスに対するあらゆる攻撃に核戦力で応じた方が、抑止効果を高めることができると考えたのに対し、アロンは核戦力と通常戦力をバランスよく用いることに重点を置く立場から、フランスが受けた攻撃のレベルに則して対応した方が、抑止効果は高まるとの考えであった。論争は徐々に終息に向かい、結局フランスの核戦略は、強硬派の論理に立脚したものになり、アロンの望んだ方向にはいかなかった。

アロンは核戦略をめぐる論争に加わることで、現実政治に影響を及ぼそうとしていた。国際関係論の研究者は、「学究の徒」として生きる傍ら、場合によっては政策の立案と決定に携わる政治エリート集団への助言や提案を求められ、自らもその集団に加わる。「マルチ知識人」アロンもそうした一人であり、第二次世界大戦終焉後の一時期、ド・ゴールを軸に結党されたフランス人民連合に加わったのがその一例である。

だが、現実政治への関与に関して、アロンが特筆に値する足跡を残したとはいえない。国防省に近い、安全保障を研究するためのシンクタンクを創設する際には、実質的な責任者の座をライバルであったアンドレ・ボーフル将軍が射止め、アロンは名誉職に追いやられた。アロンは、ヘンリー・キッシンジャーとも親しく、ジョン・F・ケネディ大統領の周辺に集った知識人とも深い交流があったことから、アメリカにおける政治家と知識人との関係を理想にしていたのであろう。

国際関係論の世界で、アロンは『諸国間の平和と戦争』の著者として、あるいはクラウゼヴィッツに関する研究を残した研究者として歴史にその名を刻印した。核兵器に関する戦略論争に飛び込み、現実政治に反映させることができなかったアロンも、『諸国間の平和と戦争』というフランス国際関係論の金字塔を打ち立てたアロンも、同じアロンである。

マリスが読者に向けて描いたのは、こうした等身大のアロンであり、「マルチ知識人」としての業績と限界を明らかにした点で貴重な研究である。そのマリスも、歴史家でありながら積極的に安全保障の研究に取り組み、「マルチ知識人」の片鱗を見せていた。マリスが冷徹にアロンを分析しながらも、アロンに憧れ、自らの生き様を重ねていたという評価にも頷ける。

だが、そうした「第二のアロン」への道をもはや見ることはできない。というのも、残念ながら二〇一七年、マリスは五〇歳の若さでこの世を去ってしまったからだ。

宮下雄一郎(Yuichiro Miyashita)
1977年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻後期博士課程単位取得退学、博士(法学)。パリ政治学院大学院歴史学研究所修了、博士(史学)。松山大学法学部准教授などを経て、現職。専門は、国際関係史、フランス外交史。主な著書に、『フランス再興と国際秩序の構想――第二次世界大戦期の政治と外交』(勁草書房、サントリー学芸賞、渋沢・クローデル賞奨励賞、猪木正道賞奨励賞)、"Jean Monnet et les conflits sino-japonais des années 1930," in Gérard Bossuat (sous la di rect ion de) , Jean Monnet et l'économie( Peter Lang, 2018)など。

当記事は「アステイオン90」からの転載記事です。
asteionlogo200.jpg



アステイオン90
 特集「国家の再定義――立憲制130年」
 公益財団法人サントリー文化財団
 アステイオン編集委員会 編
 CCCメディアハウス

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

貿易分断で世界成長抑制とインフレ高進の恐れ=シュナ

ビジネス

テスラの中国生産車、3月販売は前年比11.5%減 

ビジネス

訂正(発表者側の申し出)-ユニクロ、3月国内既存店

ワールド

ロシア、石油輸出施設の操業制限 ウクライナの攻撃で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 9
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中