最新記事

BOOKS

1995年、オウム事件を生んだ平成の「災害史観」とは何か

2019年7月26日(金)18時10分
印南敦史(作家、書評家)

Newsweek Japan

<平成を総括した保阪正康の『平成史』は、平成は実質的に平成7年(1995年)から始まったと解釈する。その年、3つの出来事により昭和が清算された>

『平成史』(保阪正康著、平凡社新書)は、政治、社会問題、天災、人災などについて振り返ることを通じて、「平成」を総括した新書。昭和との因果関係を踏まえながら、深い考察がなされている。

平成の天皇が成し得たことから小選挙区制の欠陥まで、それぞれが興味深い内容だ。私の世代には実感しにくい、戦中派としての考え方も参考になった。

そんな中、最初に引きつけられたのは「災害史観」についての記述だ。著者の言葉を借りるなら、災害史観とは「災害によって起こる社会現象や人心の変化や推移をふまえた歴史の味方」。つまり、平成の災害史観がどのようなかたちで年譜に刻まれているのかを確認すれば、いくつかのことが分かってくるというのだ。


阪神・淡路大震災のほぼ二ヵ月後に、オウム真理教が地下鉄サリン事件を起こしている。これは単なる偶然か。むろんそうではあるまい。
 オウム事件は災害史観の結果であり、事件の実行者には阪神・淡路大震災とどのような形であれ、心理的動揺の結びつきがあるように思う。
 平成二十三年三月十一日に起こった東日本大震災は二つの面から成り立っている。ひとつは天災であり、強度の地震と津波である。もうひとつは人災であり、東京電力福島第一原子力発電所の爆発事故である。この天災と人災を組みあわせた大震災により、私たちはそれ以後、多くの災害史観の影響ともいうべき史実を生みだしているように思う。(「序章 天皇の生前譲位と『災害史観』」より)

こうした前提は、第四章「〈一九九五年〉という転換点」で深掘りされている。特に注視されているのは、わずか二ヵ月ほどの間に起こった阪神・淡路大震災とオウム事件である。これらについての史観が、平成という空間を支配していた軸であるというのだ。


平成六年六月には村山富市内閣が発足し、そして翌七年に「戦後五十年の首相談話」を発表している。この談話の意味は重く、私たちの国は〈一九九五年〉にそれまでに昭和の残滓をすべて捨てて、このときから平成という時代をスタートさせたということもいえるのではないかと思う。(99ページより)

つまり平成には名目上の(時間軸での)始まりがあるだけではなく、実質的に「昭和を捨て去った日(もしくは年)」があり、そんな中で平成という時代が定着していったということ。

実質的には、1995年(平成7年)から平成が始まったという解釈である。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

実質消費支出5月は前年比+4.7%、2カ月ぶり増 

ビジネス

ドイツ、成長軌道への復帰が最優先課題=クリングバイ

ワールド

米農場の移民労働者、トランプ氏が滞在容認

ビジネス

中国、太陽光発電業界の低価格競争を抑制へ 旧式生産
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 7
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 8
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 9
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 10
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 6
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 5
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 6
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中