アメリカ心理学会「体罰反対決議」の本気度──親の体罰を禁じるべき根拠

2019年6月21日(金)17時15分
荻上チキ(評論家)、高 史明(社会心理学者)

痛みや不安、恐怖のない「ペナルティ」

まず、「理由づけ+非身体的罰」(Larzelere, Schneider, Larson, & Pike, 1996)は、主たる方略として「理由づけ」を用いるものである。「理由づけ」は、子どもの行為が自他に好ましくない影響を説明すること、より適切な行動を教示することなどといった、ごく一般的なしつけ方略である。

ただし子どもが従わない場合には、「体罰以外のペナルティ」を与えるのだ。例えば、「タイムアウト」は、場所(子どもの気を紛らわす物がない場所。例えばおもちゃに手が届かない椅子の上など)と時間(子どもの年齢によるが数分程度と比較的短時間)を定めて一人でじっとさせ、その間相手をせず子どもが落ち着くのを待つものである。

また「特権の取り下げ」は、それがなければ得られていた「特権」(外出など)を取り下げるものである。

これらのペナルティはそれ単独でもしつけ方略として用いられるものであるが、子どもの問題行動に対していきなり用いるのではなく、まず「理由づけ」を行い、子どもがそれに従わない場合にペナルティとして用いることが、より効果的である。

「バリア」(Day & Roberts, 1983)は、上述「タイムアウト」を拡張したものである。子どもの問題行動に対して、まず椅子に座らせるなどのタイムアウトを行い、子どもがそれに従わない場合には、別室など明瞭に区分されるエリアに移動させてタイムアウトを行う。

デイとロバーツがタイムアウトエリアとして用いたのは空のクローゼットであった。ただし、この「バリア」方略は、子どもに不安や恐怖を感じさせるために行われるのではない。クローゼットの照明はつけたまま、親がいる部屋へのドアも開けたままにし、また親も背を向けこそするものの子どもにもしものことがあればすぐ対応できるようにしておく(そして親がそうした状態であることが子どもにも分かるようにする)。したがって、日本でしばしば行われてきたような「物置や押し入れへの閉じ込め」とは全く異なっている。

ただしドアの場所に子どもの移動を禁じるシグナルである板(「バリア」の名称の由来である)を立てかけ、予告した時間(数分程度)が過ぎるまでは子どもの相手をしない。広いクローゼットを確保するのは日本の住環境では難しいと思われるが、脱衣所などなら用いることができるだろうか。

要するに、子どもの問題行動に対してはまず通常のしつけ方略を試み、それに従わない場合にはより不快なペナルティを与えるという点で、これらの方略は「条件付き体罰」と似ている。ただし、その罰が体罰でなくても、十分に効果を発揮するというわけだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チームが発表【最新研究】
  • 2
    障がいで歩けない子犬が、補助具で「初めて歩く」映像...嬉しそうな姿に感動する人が続出
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 7
    見逃さないで...犬があなたを愛している「11のサイン…
  • 8
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 9
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 10
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 5
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 6
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 7
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 8
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 9
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中