最新記事

BOOKS

メディアで報じられない「金と欲」に翻弄された東日本大震災被災地の現実

2019年4月3日(水)16時55分
印南敦史(作家、書評家)

著者は必ずしも、住民のこうした見方に賛同しているわけではない。ただ、それが人体への影響を考慮したものではなく、なんらかの意図があって引かれた線であるという思いは消し去ることができないという。それは、賠償金を「もらい損ねた」いわき市民としての思いでもあるのだろう。


 金の事だけを考えれば、やはり何とも気の毒なのは、高い税金をいわき市に納めて、罹災証明書も出ていなければ賠償金もないいわき市民や津波被災者である。
 特にいわき市や、宮城県の津波被災者は津波で住むところを失い、当初は体育館など避難所での生活を余儀なくされた人も多い。しかし原発事故の賠償金の対象外であるいわきの津波被災者は十分な支援も受けられないままでもある。
「これは心情的なものでもあるんですが......いわき市の津波被災者も、原発避難者も立場的にはほとんど同じだと思うんです。どちらも家を無くして故郷を失ってますからね。でも、片方は数千万から億のお金を手にして、もう片方は一銭ももらえない。その両者が同じ避難所暮らしをしているんだから、格差がより浮き彫りになってしまう」(いわき市の津波被災者の男性)(80〜81ページより)

そして賠償金に関しては、もうひとつ深刻な問題がある。本来であれば、住むところを失った人が賠償金で新たに新居を建てるのは当然のことだ。そのための賠償金なのだから。ところが現実問題として、国が家賃無料で提供する仮設住宅に住みながら、賠償金を遊興費に使ってしまう人も少なくないのだ。


 一部の週刊誌などに取り上げられたが、震災後の当初は仮設住宅の駐車場には、建物と不釣り合いな、ベンツ・レクサス・BMWなどの高級車が並んでいるのも事実であった。もちろん東電の賠償金で購入したものだ。
 しかし現在の仮設住宅にその姿はない。震災から8年という月日が経ち、現在、仮設住宅に残っているのは高齢の被災者ばかりで、多くの方は土地・建物を購入し、新しく生活する場所を既に確保しているからだ。
「要は、引っ越し先のガレージに収まっているんですよ。試しに原発避難者が多い新興住宅地に行くと、ベンツやレクサスがたくさん走ってますからね。まあ今となってはどれが彼らの車かわかりませんけど......当時、高級車がバカ売れしてたことは事実です」(いわき市民の男性)(174〜175ページより)

現に震災後は、いわきレクサスが販売台数全国1位を獲得したのだという。個人の金で何を買おうが自由だとはいえ、そうした行為が賠償金を受け取れなかったいわき市民を刺激するであろうことは間違いないだろう。

ちなみに著者の妻の実家は福島県双葉町の被災者だというが、同県白河市の仮設住宅で一人暮らしをする母親はもちろん、栃木県に3階建ての貸家を借りて暮らす息子夫婦も、いまなお仕事をしていないそうだ。その理由もまた、賠償金にある。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中