メディアで報じられない「金と欲」に翻弄された東日本大震災被災地の現実
「就労不能損害補償」である。就労不能損害補償とは、原発事故が無ければ入ってきたはずの収入と、原発事故後に得た収入の差額を支払う補償である。
つまり、仕事をしなければ事故前の収入が丸々入ってくる。しかし新たに仕事を始めればその分が差し引かれ、結局、仕事してもしなくても同じなのだ。
さらに期間内であれば、失業手当は別にもらえる訳だからむしろ、仕事などしない方がいい。言うまでもなく、本来この補償の意図は原発事故によって仕事を失い、仕事をしたくても新たな仕事に就けない人の為のものであるが、仕事をしなければお金がもらえるという、結果的にこれを逆手に取った被災者も生み出してしまう。(「被災者の本音 あとがきに代えて」より)
ここに挙げたことはほんの一端にすぎないが、いまもなお、被災者同士のいがみ合いは続いているという。著者が仮設住宅のある事務局に確認したところ、平成27年春以降に帰還を開始した福島県の楢葉町では、当時の段階で新築の予定棟数400棟、修繕やリフォームで1600棟が予定されているのだそうだ。
つまり福島県に関しては、まだまだ建設ラッシュは終わらない様子。しかし、そうした震災バブルも永遠ではなく、いつかは終わりを迎えるのだ。だからこそ、著者の以下のことばには強い説得力を感じる。
東日本大震災発生時の、水も食料も途絶えた一週間、一杯の水にどれほど感謝したものか。一つのおにぎりにどれだけ至福を満たされた事か......幸せというのは高価な物を腹一杯食することではなく、空腹を満たすこの一瞬に感じる事の出来る感覚なのだろう。(「被災者の本音 あとがきに代えて」より)
感謝の気持ちを忘れると、人は「してもらっていること」に要求をするようになる。原発事故も人間の貪欲さが引き起こしたものであり、震災後の被災者間のお金をめぐる確執も、その根源は人間の欲であると著者は指摘している。
8年間という歳月は記憶を曖昧にさせるが、いまなお考えなければならない問題が、我々に残されていることは間違いないだろう。
『震災バブルの怪物たち』
屋敷康蔵 著
鉄人社
[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に「ライフハッカー[日本版]」「東洋経済オンライン」「WEBRONZA」「サライ.jp」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、「ダ・ヴィンチ」などにも寄稿。『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』(星海社新書)をはじめ、ベストセラーとなった『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)、『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)など著作多数。
2025年1月21日号(1月15日発売)は「トランプ新政権ガイド」特集。1月20日の就任式を目前に「爆弾」を連続投下。トランプ新政権の外交・内政と日本経済への影響を読む
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら