最新記事

宇宙開発

中国が月で発芽させた綿花は一夜で枯れていた 

China’s Moon Plants That Sprouted Are Already Dead

2019年1月17日(木)14時20分
アリストス・ジョージャウ

史上初めて月面で綿花の種子が芽を出したことが確認されたが China Xinhua News/TWITTER

<人類が地球以外の星に住むためには「地球の生態系」を運べることが不可欠。これはそのための小さな一歩>

中国が月の裏側で綿花の種子を発芽させることに成功した翌日、早くも芽が枯れていたことが分かった。

中国国家航天局(CNSA)は1月15日、月の裏側に着陸した探査機「嫦娥4号」内で綿花の種子が発芽したと発表した。だが月の裏側に夜が訪れると、実験はあえなく終わった。発芽した綿花の種子は「ミニ生物圏」実験の一部で、ほかにも小さな動植物が月に持ち込まれた。

動植物は月面に置かれたわけではなく、嫦娥4号に積んだ密封した金属の容器に入れられていた。容器の中には水と土と空気があり、そこに小さな生態系が生まれ、維持されるかどうかを調べることが実験の目的だった。生態系の形成のために選ばれた種は、綿花の種子のほか、酵母菌、ミバエの卵、セイヨウアブラナやジャガイモ、アブラナ科の植物ヤマハタザオの種子などだ。

容器には太陽電池が付いているが、夜間には機能しない。月面はマイナス170℃まで冷えることもあるため、芽が生き延びられないのは想定済みだった。

「容器の中の生物は、月の夜には耐えられないかもしれない」と、実験を率いた重慶大学の謝更新・先端技術研究所長は新華社に語っていた。

専門家は高く評価

CNSAによると、容器内の生物は徐々に分解されるが、密封されているため月の環境を汚染する心配はない。ほかの植物は発芽せず、ミバエの卵が1個でも孵化したかどうかは不明だ。

すぐに終わったとはいえ、歴史的な意義をもつ実験だったと、専門家は高く評価している。月に有人宇宙探査の足場となる基地を建設するアイデアは以前から盛んに議論されており、この実験はその実現可能性を探る試みでもあった。

宇宙空間で植物を栽培できれば、宇宙飛行中に食料ばかりか、燃料や衣服なども調達できる可能性がある。そのため、これまでにも国際宇宙ステーション(ISS)などで植物の栽培実験が繰り返し行われてきた。

中国は「科学にとって非常に象徴的かつ興味深い」試みを成し遂げたと、米惑星科学研究所のデービッド・グリンスプーンは言う。

「地球の周回軌道上では植物が生育できることが分かっているが、地球外で初めて発芽を確認できた意義は大きい」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に

ビジネス

トランプ氏、8月下旬から少なくとも8200万ドルの

ビジネス

クーグラー元FRB理事、辞任前に倫理規定に抵触する
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中