テレビで反響を呼んだ取材、『発達障害と少年犯罪』
ただし、このトレーニングの際には、できないことを責めたり否定するのではなく、達成感を自信につなげてあげなくてはならない。子どもの自信を育てるには、達成感を味わわせることが大切だからだ。
できなかったことができたときには、一緒に喜んであげる。そして、強引にやらせようとすることが子どもの緊張感を生んでしまうため、少しぐらいできないことがあっても、「失敗してもいいんだよ」というメッセージを発して安心させてあげるほうがずっと効果的だということである。
「いちばん困っているのは本人」。その気持ちを周りの私たちは忘れないようにしたい。
「発達障害は脳が進化したかたちだ」という人もいる。ストーカー問題に長年取り組んでいる、NPO法人「ヒューマニティ」の小早川明子さんだ。気遣いや人づき合いといった余計なことを考えなくてもよくなった脳の空き領域に、優れた才能が搭載されたのが発達障害という特性ではないか、というのである。素敵な考え方だと私は思う。彼らの素晴らしい部分を伸ばしてあける、そんな発想を持ちたいものだ。(233ページより)
本書で述べられていることは、自分にとって絵空事ではないと著者は記している。「妄想癖が激しく、ありもしないことを吹聴するところがあり、人見知りが激しく、しかし興味があることに関しては集中力を発揮した幼い頃の自分自身が、すべて本書の自閉症スペクトラム障害の症状に符合するから」だというのがその理由だ。
だから執筆するにあたっては、トラウマ治療で過去の記憶を掘り起こすのに似た恐れがあったという。しかし実際に始めてみると、「あー、わかるわかる」という気持ちが募ってもいったのだそうだ。
著者のこのエピソードは、「自閉症スペクトラム障害は、必ずしも否定的に捉えられなければならないものではない」というメッセージだとは言えないだろうか? そして、そう考えられたとき、私たちは彼らと向き合う準備ができたということになるのかもしれない。
『発達障害と少年犯罪』
田淵俊彦、NNNドキュメント取材班 著
新潮新書
[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に「ライフハッカー[日本版]」「東洋経済オンライン」「WEBRONZA」「サライ.jp」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、「ダ・ヴィンチ」などにも寄稿。新刊『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』(星海社新書)をはじめ、ベストセラーとなった『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)、『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)など著作多数。