森を再生し森と共存を目指すインドネシアの挑戦 5年で1万本の植林活動
最先端技術による苗木から植樹
リアウ州の州都プカンバルからバスで約2時間、スマトラ島の手付かずの原生林の中に突如と現れる成木が整然と並ぶ植林地。パルプや紙の原料となるアカシアやユーカリの林である。整然と並ぶ様子からこの林が自然林ではなく、植樹による植林地であることがわかる。
APPはインドネシア国内スマトラ島リアウ州、ジャンビ州、南スマトラ州さらにカリマンタン島の西カリマンタン州、東カリマンタン州の計110万ヘクタールの植林地(東京都の約5倍)でこうした植林活動と紙・パルプの原料確保、生産を続けており、日本でもコピー用紙、ティッシュなどが販売されている。
APPではリアウ州に「植林研究所」を設け、様々な研究を通して植林に最適な種子、苗木の研究を続けている。ユーカリの場合、「成長が早い」「病気がない」「木の中のパルプの量が多い」などの条件に適合した「ベストな木」の芽を摘み、その一つ一つから組織を培養して「クローン」を生産することで大量生産を可能にしている。
また平坦地に適したアカシアは人工林を育てるために1ヘクタール当たり最大で1333本を植樹しているという。こうして植樹された人工林は5,6年で幹の直径が約25センチに成長し伐採可能となるという。
植林研究所では地元の若い女性たちが約1〜2センチの苗木をピンセットで1本ずつゼリー状の培養液が入ったビーカー型容器に「植え付ける」という細かい作業を続けていた。
研究所の屋外には約10〜20センチに生育した苗木が水耕栽培で育てられており、この苗木が植林地に植樹され、成木になり伐採されて紙製品として輸出されるのだ。
かつては森林破壊の元凶と槍玉
APPを擁するシナルマス・グループはインドネシア有数の財閥で「開発の父」と呼ばれたスハルト長期独裁政権(1998年崩壊)下で急速に成長、自然林を伐採して製紙業を拡大していった。インドネシア国内法を遵守した自然林伐採だったが「森林破壊」「自然破壊」と国際的な環境団体などから手厳しく指弾され続けて、顧客離れを招く事態にまでなった。
そこでAPPが選択したのが「自然林伐採の中止」だった。2013年2月に「自然林伐採の即時停止」を目標に掲げて事業を根本から変革。その後は植林した木の伐採で需要の100%を賄っている。
こうした現在の取り組みに関してかつてAPPを「森林破壊の元凶」などと批判した内外の環境団体に「実見してもらい理解を深めてもらおう」とAPPは植樹イベントや現地視察に招待しているものの、いまだに参加へ前向きな返答はないという。
確かに「自然木」と「植林木」の伐採は「木を伐採する」ことでは変わりはない。しかし「ペーパーレス化」を推進するといいながらコピー用紙の需要が高まる中、「現状では低価格、高品質の紙の確保には木を原材料に頼るしか手段がないのが現状」(タン・ウイ・シアンAPPJ会長)という。
そうであるなら「自然木でなく植林木」の伐採、そしてフタバガキなどの植樹による「森林の再生」は最善の策と言えるかもしれない。