最新記事

BOOKS

いじめで「死ななかった子」と親を取材して分かったこと

2018年8月24日(金)18時36分
印南敦史(作家、書評家)

もちろん、いじめられた子どもが示す表面的な"異変"は千差万別だ。しかしこれは、「我が子は大丈夫か?」と気にかかったときの参考にはなるはずだ。とはいえ、こうした"異変"が見られなくても、深刻ないじめは存在する。よって、こうした傾向が見られないから安心だというわけではないのだと、著者は念を押してもいる。

いずれにしても、このケースの場合、人格を否定され、殺されるか自分で死ぬしかないと思っていた小学生を救ったのは父親の行動と家族の理解だった。そして、「学校、休むか」と提案されたことも大きかったという。つまり、家族やその他の人々の言葉や気持ちが、子どもを救うことはあるのだ。

この手記を覚えている方も多いのではないだろうか。


「いままでなんかいも死のうとおもった。
でも、しんさいでいっぱい死んだから つらいけど
ぼくはいきるときめた」(61ページより)

2011年の東日本大震災のあと、小学二年生のときに福島県から神奈川県横浜市に引っ越し、転校先の小学校でいじめにあったFくん(当時小学六年生)による手記だ。横浜市は当初、「いじめではない」と主張したが、この手記を弁護士が記者会見で涙ながらに代読したことがきっかけで、市がいじめと認める方針転換に追い込まれた。

Fくんへのいじめは転校したばかりの二年生のときからはじまり、三年生の6月から10月まで不登校に。四年生になると鉛筆を折られたり教科書やノートを隠されるようになり、五年生になってからは「プロレスごっこ」と称して身体的な暴力がエスカレートした。

さらに、ゲームセンターなどに連れ立って遊びに行く際にはゲーム代や交通費を負担させられるようになり、被害総額は150万円にのぼったという。

Fくんに会いたいと感じた著者は日本テレビの関係者とともに依頼を重ね、中学一年生になったFくんと家族に会うことを許されている。


 私は、手記の中の、あの文言について尋ねた。
「いままでなんかいも死のうとおもった。
でも、しんさいでいっぱい死んだから つらいけど
ぼくはいきるときめた」
 どうして、生きる、と決めることができたのですか?
 Fくんは、言葉少なに答えた。
「生きていたかったのに、津波で流されて、海の底にいる人もいる。自分はこんなことで死んだらいけない、と思ったから」
 実は、Fくんの友人の一人が、東日本大震災の津波で亡くなっていた。少し年上の女の子だった。震災直後にばらばらに別れて避難し、そのまま連絡が取れなくなっていた。行方不明と知ったのは、ずいぶん後になってからだったという。
 Fくんの母親が話してくれた。
「当時は、親戚の誰々が亡くなったとか、おばあちゃんの友だちが亡くなったとか、知り合いと連絡がつかないとか、それが日常の会話でした。(中略)人の生き死にが、日常そのものだったのです」(65〜66ページより)

小学生だったFくんにとって、それが受け入れがたい現実だったであろうことは想像に難くない。しかしその環境が、彼に人の死とはどういうものなのかを教えることにもなったのだろう。身近な人の死という経験が、Fくんが生き延びた理由のひとつだったということだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロ産原油、割引幅1年ぶり水準 米制裁で印中の購入が

ビジネス

英アストラゼネカ、7─9月期の業績堅調 通期見通し

ワールド

トランプ関税、違憲判断なら一部原告に返還も=米通商

ビジネス

追加利下げに慎重、政府閉鎖で物価指標が欠如=米シカ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの前に現れた「強力すぎるライバル」にSNS爆笑
  • 4
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 7
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 10
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中