最新記事

バイオテロ

「合成生物学の悪用で新たな兵器が生まれるリスクが高まっている」との研究結果

2018年6月25日(月)19時20分
松岡由希子

近い将来、バイオテロなどへの悪用が可能となるおそれは否定できない D-Keine-iStock

<米国科学工学医学アカデミーは、「合成生物学が新たな兵器を生み出す可能性を広げている」と指摘した>

合成生物学とは、生命科学の知見と工学などの技術とを融合させることにより、生命システムや細胞組織の生成・改変について研究する学問である。

近年、疾病の治療や農業生産性の向上など、人間のよりよい生活に寄与する分野に幅広く応用されてきた。その一方で、合成生物学の進化と普及が、私たちに新たな脅威をもたらすリスクについても指摘されはじめている。

米国科学工学医学アカデミーは、国防総省(DOD)の要請を受け、合成生物学の進化に伴う安全保障上の懸念を評価するフレームワークを構築し、2018年6月19日、その内容をまとめた報告書「合成生物学の時代のバイオテロ防衛」を公開した。

近い将来、バイオテロなどへの悪用が可能となるおそれ

この報告書では「既存の細菌やウイルスをより有害なものに改変するなど、合成生物学が新たな兵器を生み出す可能性を広げている」と結論。その著者のひとりであるミシガン大学のマイケル・インペリアーレ教授は「合成生物学そのものは害を及ぼすものではない」としながらも「米国政府は、急速に進化する合成生物学の分野を注視すべきだ」と警告している。

このフレームワークは、合成生物学が持つ能力を現在から将来にわたって考察できるよう設計されており、技術の有用性、兵器としての有用性、専門家の要否や資源へのアクセスといった必須条件、脅威の抑止や予防策の実行などの緩和可能性という4つの観点から懸念レベルを整理している。

これによると、懸念レベルが最も高いものとして、パンデミック(世界流行)をもたらす既存ウイルスの再形成、より有害な細菌への改変、毒素を生成する微生物への改変という3つのケースが挙げられている。

また、現時点では、ヒトの免疫系の改変やヒトゲノムの改変などに対する懸念レベルは比較的低く評価されているものの、技術の進化に伴って、近い将来、バイオテロなどへの悪用が可能となるおそれは否定できないという。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

欧州司法裁、同性婚の域内承認命じる ポーランドを批

ワールド

存立危機事態巡る高市首相発言、従来の政府見解維持=

ビジネス

ECBの政策「良好な状態」=オランダ・アイルランド

ビジネス

米個人所得、年末商戦前にインフレが伸びを圧迫=調査
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 6
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中