最新記事

アメリカ

トランプ外交はミードの4類型に収まりきらない──アメリカン・ナショナリズムの反撃(1)

2018年6月14日(木)18時45分
中山俊宏(慶應義塾大学総合政策学部教授)※アステイオン88より転載

サンダースの方は、一九七二年の大統領選挙における民主党候補、反戦派のジョージ・マクガバンに因み、マクガヴァナイトという潮流が考えられよう。マクガバンは、「カム・ホーム・アメリカ」というメッセージを掲げ、ベトナム戦争からの撤退を訴えた(7)。アメリカが外に出て行くことはむしろ混乱を増大させる、そうした世界観がマクガヴァナイトの基底にある。

仮にデイヴィソニアン、そしてマクガヴァナイトが、アメリカ外交における新たな潮流だとすると、それはアメリカ外交を見る視点に大きな修正を迫るものである。とりわけウィルソニアン的な潮流にとっては、原理的なチャレンジになりうる。というのも、これまでのミードの四類型では、ウィルソニアンは、他の三類型とつながりようがあった。例えば、ネオコンを説明する際には、ジャクソニアンとのハイブリッドというかたちで説明された。また外に向かうベクトルの共通性という点で、ハミルトニアンとウィルソニアンは結びつきうる。第二次大戦後のリベラル・インターナショナル・オーダーは、ハミルトニアンとウィルソニアンの共同プロジェクトだともいえる。ジェファーソニアンとは一見反りが合わないが、ウィルソニアンは、ジェファーソニアン的な世界観が外の世界に向かって投射されたものである。具体的なアクションということになると、共通項は少ないが、その精神は共振している。しかし、これがデイヴィソニアンやマクガヴァナイトということになると、ウィルソニアンとはつながりようがないだろう。この両者の間には共通項が一切ない。

ここ一年ほどの間に、トランプ政権への近さで一気に頭角を現したハドソン研究所(hudson.org)のアーサー・ハーマンは、トランプ大統領は「ウィルソンの亡霊」をついに追い払ったとの賛辞を惜しまない。トランプは、人類の公益を推し進めることになど関心はない、トランプはアメリカの国益を追求すると。さらにトランプにとってアメリカは理念ではなく、競争的な世界の中で他の大国と競合する大国だと。トランプを経て、アメリカは無駄な装飾を払拭し、やっと普通のグローバルなスーパーパワーになる、そうした賛辞だった(8)。

※続きはこちら:普通の大国として振舞うトランプ外交誕生の文脈──アメリカン・ナショナリズムの反撃(2)

[注]
(1)Walter Russell Mead, Special Providence: American Foreign Policy and How It Changed the World (New York: Alfred A. Knopf, 2001); Henry Kissinger, World Order: Reflections on the Character of Nations and the Course of History (New York: Penguin, 2014), p. 268.
(2)David Armitage, The Declaration of Independence: A Global History (Cambridge: Harvard University Press, 2007), p. 1.
(3)斎藤眞「世界史の中の独立と革命」『アメリカとは何か』(平凡社ライブラリー、一九九五年)九二─一二三頁。
(4)『特別な摂理』は二〇〇一年に刊行されているが、二〇〇〇年の大統領選挙共和党予備選挙で「ストレート・トーク・エクスプレス」の異名をとり、筆頭候補のジョージ・W・ブッシュを脅かしたマケイン・キャンペーンのことが念頭にあったということだろう。Walter Russell Mead,"Jacksonian Revolt: American Populism and the Liberal Order," Foreign Affairs (March/April 2017); Mead, Special Providence, p. 86.
(5)Mead, Special Providence, p. 90.
(6)トランプ自身がどれほど自覚的だったかはまったく不明だが、ハリケーン・カトリーナで被害を受けた旧デイヴィス邸ボーボワールを修復するために、トランプは二万五〇〇〇ドルを寄付している。
(7)Thomas J. Knock, The Rise of a Prairie Statesman: The Life and Times of George McGovern (Princeton: Princeton University Press, 2014), p. 429; 茶城麻優子「マクガヴァン主義の遺産―1972年大統領選挙と超党派外交の崩壊」慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士論文(二〇一七年)[未公刊]。
(8)Arthur Herman, "Trump Banishes Woodrow Wilson's Ghost," National Review Online, November 27, 2017 , accessed on February 14, 2017.

中山俊宏(Toshihiro Nakayama)
1967年生まれ。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科博士課程修了。博士(国際政治学)。津田塾大学国際関係学科准教授、青山学院大学国際政治経済学部教授を経て、現職。専門は、アメリカ政治・外交。著書に『アメリカン・イデオロギー―保守主義運動と政治的分断』『介入するアメリカ―理念国家の世界観』(ともに勁草書房)などがある。

当記事は「アステイオン88」からの転載記事です。
asteionlogo200.jpg



『アステイオン88』
 特集「リベラルな国際秩序の終わり?」
 公益財団法人サントリー文化財団
 アステイオン編集委員会 編
 CCCメディアハウス


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

インド政府、3500万人雇用創出へ 120億ドルの

ワールド

トランプ氏の対日関税引き上げ発言、「コメント控える

ワールド

米上院通過の税制・歳出法案、戦略石油備蓄の補充予算

ビジネス

物言う株主、世界的な不確実性に直面し上半期の要求件
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中