最新記事

アメリカ

憤るアメリカ白人とその政治化

2017年9月11日(月)12時14分
マルガリータ・エステベス・アベ(シラキュース大学准教授)※アステイオン86より転載

 草の根の保守運動が、ティーパーティー運動という名前で全国的に結集したのが、初の黒人大統領が誕生した二〇〇九年だったことは重要だ。人口構成の変化の推計では白人票の減少が予想され、マイノリティーや女性の進出で、白人男性が絶滅危惧種に成りさがった、との危機感を持つ人たちにとって、エリート黒人大統領の登場は動員の機会となったことは想像に難くない。実際に草の根の運動を連邦議会選の予備選と結びつけたのは保守系の活動家の活躍などもあったが、非常に重要な役割を果たしたのが、一九九六年に商機的な計算だけでなく、政治的な目的をも兼ねて設立された保守系メディアのFOXニュースである。設立と同時に、ひたすらリベラルな政策を弾劾する報道と情報操作をし続け、二〇〇九年以降はティーパーティー運動の知名度向上と全国運動化に貢献した(5)。オバマ大統領はアメリカ生まれではない、イスラム教徒だ、社会主義者だ、と煽動しつづけたのもFOXニュースであり、当初からその煽動の先頭に立ったのがトランプだったことも忘れてはならない。

 クレイマーもホックシールドも「生の声」を分析する以上の事はしないが、結論としては、クレイマーとホックシールドの著作を読むと、二〇一六年の大統領選挙は「脱産業化で行き場を失った可哀想な白人労働者らを見捨てた」民主党が負け、雇用を増やすと約束したトランプの経済的ポピュリズムが勝ったという理解ではあまりにも一面的すぎることがわかる。彼女らの描写する「憤怒」「深層の物語」を動員したティーパーティー運動が、従来の共和党を「ぶっ壊し」、その結果、トランプのような人物が共和党の大統領候補になり得る素地を作ったといえるのではないか。そして、トランプは堂々と「偏見による動員」を行ない、「リベラル・エリート」はロシアよりもずっと性質の悪い「アメリカの敵」であると叫び、大統領になった。まさに、ホフスタッターが半世紀前に指摘したアメリカ型のパラノイアの政治を上手く成功させたといえる(6)。ここで論評した著作に出てくる「生の声」に見え隠れする各種の偏見は、まさにトランプが総動員したものに一致する。トランプの「Make America Great Again」「America First」というスローガンは単なる経済的ポピュリズムなのではなく、そのアメリカという言葉は「白人」を示す記号であると考える人は多い。これが一過性のパラノイアの政治に終わるのか、あるいはアメリカ政治そのものを変えるものになるのか。クレイマーとホックシールドを読む限りでは、後者のシナリオの確率が高いといえるかもしれない。

[注]
(1)Vanessa Williams, Theda Skocpol and John Coggin. 2011. "The Tea Party and the Remaking of Republican Conservatism." Perspectives on Politics. 9(1): 25-43.
(2)Williams et al., Ibid., Paul M. Sniderman and Edward H. Stiglitz. 2008. "Race and the Moral Character of the Modern American Experience." The Forum 6(4), online publication.
(3)Larry Bartels. 2006. "What's the Matter with What's the Matter with Kansas?" Quarterly Journal of Political Science, 1:201-226.
(4)Richard Hofstadter. 1964. "The Paranoid Style in American Politics." Harper's Magazine. November Issue. http://harpers.org/archive/1964/11/the-paranoid-style-in-americanpolitics/
(5)注1参照。
(6)Richard Hofstadter, Ibid.


マルガリータ・エステベス・アベ(Margarita Estévez-Abe)
ハーバード大学で博士号を取得、ミネソタ大学助教授、ハーバード大学政治学部准教授を経て、現職。専門は比較政治経済、比較社会政策。主な著書に"Welfare and Capitalism in Postwar Japan"(Cambridge University Press, 大平正芳記念賞)

※当記事は「アステイオン86」からの転載記事です。
asteionlogo200.jpg




『アステイオン86』
 特集「権力としての民意」
 公益財団法人サントリー文化財団
 アステイオン編集委員会 編
 CCCメディアハウス

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
 ご登録(無料)はこちらから=>>

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

インド中銀、利下げ余地示唆 インフレ見通し改善で=

ビジネス

中立金利「まだまだ距離」、利上げ判断すべき局面=田

ビジネス

英中銀、ステーブルコイン保有上限は金融安定脅かさな

ビジネス

機械受注8月は2カ月連続減、判断「持ち直しに足踏み
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇跡の成長をもたらしたフレキシキュリティーとは
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 6
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 7
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 10
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中