最新記事

海外ノンフィクションの世界

「失業」が脳裏を掠める中、AIとの共生を模索する本を翻訳した

2017年3月29日(水)19時02分
新田享子 ※編集・企画:トランネット

Marek_bf-iStock.

<イギリスのフリージャーナリストが人工知能(AI)事情を幅広く取材し、その進化に不安を抱く人たちを「思考の旅」へと誘う『シンキング・マシン』。AIに置き換えられる仕事の代表格「翻訳」を生業とする筆者は......>

1956年に人工知能(AI)は学術研究分野として確立され、2016年、60周年を迎えた。同年3月にはAI「AlphaGo」が韓国のプロ囲碁棋士に勝利し、そのニュースに世界が湧いたのは記憶に新しい。

だが、理論物理学者のホーキング博士、マイクロソフトの共同創業者ビル・ゲイツ氏を筆頭に、AIの開発に警鐘を鳴らす著名人は少なくない。近頃では、最新型ロボットが「人間ばなれした」動きを披露する映像を目にすることも多いが、その進化のスピードに心おだやかでない人も多いはずだ。SF映画の世界なら拍手喝采で歓迎できたものが、いざ実世界に入り込んでくるとなると、我々人間はそれをどう受け止めればよいのだろうか。

本書『シンキング・マシン 人工知能の脅威――コンピュータに「心」が宿るとき。』(筆者訳、エムディエヌコーポレーション)は、そんな不安を抱いている人たちを「思考の旅」へと誘う1冊である。著者は、刻々と変化するテクノロジーの世界を追いかけるイギリスのフリージャーナリスト、ルーク・ドーメル。研究開発者や起業家たちとのインタビューを多数こなし、世界のAI事情を幅広く取材し、技術革新の歴史を踏まえて本書を書き上げている。

話はAIの歴史から始まるが、国の威信を賭けた最先端研究からグローバル企業による技術開発、スマートに商機を掴んだスタートアップまでと、その縦糸は長い。そして、ウェラブル、スマートホーム、自動運転車、会話ボット、音声アシスタントなど、既に社会に浸透しているAIを横糸でつなげながら、我々が一般ユーザーとして提供しているデータとその価値について考えさせる。

下地がしっかりできあがったところで、話は18世紀後半の産業革命にまで遡る。そこで、技術革新に伴う労働問題へと話を移し、さらにAIの創造性や著作権、AIと人間の友情、倫理問題、不老不死へと、AIにまつわる疑問を次々と読者に投げかける。だが、それはAIの是非を問うのではなく、人間がいかにAIと共生していくかを読者と模索するための問いかけだ。

マシンに仕事を奪われるかもしれないという不安

イノベーションを讃える気持ち、景気回復の起爆剤としてのAIへの期待は、マシンに自分の仕事を奪われるかもしれないという不安とないまぜになっていく。AIに置き換えられる可能性のある仕事は、単純な繰り返し作業にとどまらず、急激な広がりを見せている。

失業してガックリ肩を落としていると、「どうかなさいましたか」と優しく声をかけられ、振り向けば、そこには人型ロボットが立っている......ということも将来的にあり得る。

実は筆者の仕事である「翻訳」も、AIに置き換えられる仕事の代表として、本書でかなりのページが割かれている。好むと好まざるとに関わらず、我々の生活からAIは切り離せなくなっているのだ。筆者も「失業」の2文字が脳裏を掠める中、翻訳を進めていったが、最後まで訳していくうちに安らかな気持ちになっていった。「敵を知る」のは大事なことなのだ。

本書『シンキング・マシン』の最大の魅力は、AIに仕事を奪われるかもしれない人たちにヒントを与え、今後どうすればいいのか、その方向性を示している点だ。

【参考記事】ピュリツァー賞歴史家が50年前に発していた現代への警告

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中