最新記事

海外ノンフィクションの世界

哲学の使い道を、NYタイムズの人気哲学ブログが教えてくれた

2016年10月3日(月)16時12分
外山次郎 ※編集・企画:トランネット

哲学の解説書でも、哲学史の本でもない

 ニューヨーク・タイムズのネット版には「ザ・ストーン」なる哲学ブログがあり、本書はガッティングがそこに執筆した記事が中心となっている。曰く「数万の人に読んでもらえた。ほぼ毎回、数百件の投稿が読者から寄せられ、わたしは思考を明確にし、発展させ、修正することができた」という、人気のブログだ(現在、「ザ・ストーン」は同紙のオピニオン欄にあり、ガッティングを含む複数の書き手が交替で執筆している)。

 冒頭で触れたのは、第1章「政策論争は不毛か?」の内容だが、本書は10章で構成されている。この本は哲学の解説書ではなく、哲学史を概観しているわけでもない。有名な哲学者ばかりが登場するわけでもない。米国市民にとって身近ないくつかの問題をひとりの哲学者の立場から考察した知的な読み物となっている。

 第2章以降の内容としては、神は存在するのか、科学と哲学はこれまでいかに関わってきたか、資本主義における教育はどうあるべきか、モーツァルトはビートルズよりもすぐれているか、人工妊娠中絶は許されるべきか、など。これらの論点が著者であるガッティング独自の視点から語られており、21世紀にふさわしい哲学の使い道を指南する一冊となっている。

【参考記事】中絶医療施設への銃撃テロ、保守派が抱える闇

印象的なセンテンスを対訳で読む

 最後に、本書から印象的なセンテンスを。以下は『いま哲学に何ができるのか?』の原書と邦訳からそれぞれ抜粋した。

●We may believe that emotions and desires, not reason, drive politics. If that's so, why care about facts and arguments? Because among the whirl of our feelings, we possess a desire for our beliefs to be rational, to have support that would convince other sensible people.
(政治を動かしているのは理性ではなく、感情と欲望ではないだろうか。しかし、もしそうであるなら、わたしたちはどうして事実や議論を気にするのだろう。それはおそらく、自分の考えることが合理的であってほしい、ほかの良識ある人々を納得させるようなものであってほしいという願望をもっているからだ)

――議論することそのものにどのような意味があるのか。上の一節はその問いかけに対して考察する部分の書き出しである。

●Yes, public debates are valuable because they give us an opportunity to support our views. But they are equally valuable for the chance they offer us to reflect on those convictions. Through debate we are forced to consider how central our convictions are to our sense of personal integrity.
(公の議論は、自分の見解を支持してもらう機会を与えてくれることにこそ価値がある。だが、「自分の確信について自分自身で深く考える」機会になるという意味でも同じくらい価値がある。議論を通じて、わたしたちは自分の確信がどれくらい人間的誠実さに対する感覚を中心に据えているかをいやがおうでも検討することになる)

――自分ではなんの疑問もなく受け入れていた確信が、よく考えもせずに選択した単なる思いつきだったということは珍しくない。物議をかもす問題については、継続的な熟考や試験に耐えられたものだけが合理的な確信になる。

●Without this kind of hard-won self-understanding, political debate can readily become a mere game, a form of intellectual competition in which I have no ultimate goal except to win.
(苦労の末に手に入れた自己理解がなければ、政策論争などすぐに単なるゲームになってしまう。あるいは、勝つこと以外に最終的な目標がなにもない、ある種の知的競争にすぎない)

――確信がぐらつく場合もあるだろう。考え抜いた末に、「これ以外の立場はとれない」という確信に至ってこそ、実りある議論が生まれる。

◇ ◇ ◇

 ガッティングは、「学術的哲学者が行う専門的で特殊な研究を社会に適用していく」のが自分の仕事だと考えている。本書は「哲学なんてなんの役にも立たない退屈な〈象牙の塔〉の頭の体操だ」という一部読者からのコメントに対する彼なりの回答だという。


『いま哲学に何ができるのか?』
 ガリー・ガッティング 著
 外山次郎 訳
 ディスカヴァー・トゥエンティワン

©トランネット
trannetlogo150.jpg

トランネット
出版翻訳専門の翻訳会社。2000年設立。年間150~200タイトルの書籍を翻訳する。多くの国内出版社の協力のもと、翻訳者に広く出版翻訳のチャンスを提供するための出版翻訳オーディションを開催。出版社・編集者には、海外出版社・エージェントとのネットワークを活かした翻訳出版企画、および実力ある翻訳者を紹介する。近年は日本の書籍を海外で出版するためのサポートサービスにも力を入れている。
http://www.trannet.co.jp/

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

マスク氏のチャットボット、反ユダヤ主義的との苦情受

ワールド

ロイターネクスト:シンガポール、中国・米国・欧州と

ビジネス

日経平均は続伸、円安が支え 指数の方向感は乏しい

ビジネス

イオンが決算発表を31日に延期、イオンFSのベトナ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワ…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 7
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国…
  • 8
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 9
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 10
    「けしからん」の応酬が参政党躍進の主因に? 既成…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 8
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中