最新記事

中国外交

習近平、アジア3か国歴訪とBRICS首脳会議――その戦略と動向

2016年10月17日(月)16時35分
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)

 さらにハミド首相は「バングラデシュは『1つの中国』の政策を固く支持する。中国との互いの核心的利益について支持したい」と付け加え、習主席を喜ばせた。

 会談後、両国指導者は「一帯一路」の共同建設、生産能力協力、情報通信、エネルギー電力、外交、海洋、防災、気候変動などの分野における多項目の協力文書に調印した。たとえば「中国がバングラデシュに200億ドル(約2兆円)の融資を行うこと」や、「136億ドル(約1兆4000億円)規模の貿易投資協定」などがある。

インドのゴアでBRICS首脳会談

 習主席は15日にはBRICS(新興5カ国。ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)第8回首脳会議に出席するためにインドのゴアを訪れた。9月4日に中国の杭州で開催されたG20においてもBRICSの臨時会議を開催したが、今回は正式の首脳会談となる。習主席はインドのモディ首相の歓迎を受けたあと、BRICS各国首脳およびネパールの首脳とも会談した。以下、各国との会談内容は、CCTVや「新華社」および「人民網(人民日報のウェブサイト)」以外に、「中国青年報」も参考にし、筆者の解説を加えながら概況を述べる。

(1)中露首脳会談

 習近平:中国とロシアは国連安保理常任理事国であり、新興主要国であり、かつ上海協力機構(NATOに対抗した、中国やロシアを中心とした安全保障機構)の仲間なので、力を合わせて新興国および発展途上国に利益をもたらすように国際秩序を形成していこう。

 プーチン:中露関係を緊密にしていくことに全力を尽くしたい。来年のBRICS首脳会議開催国としての中国を全面的に応援したい。エネルギー、インフラだけでなく、航空、宇宙開発においても協力したい。

(2)中印首脳会談

 習近平:中印関係の発展には目を見張るものがある。戦略的パートナーシップを強化し、BRICSのみならず、上海協力機構(インドは今年、正式に加盟)、南アジア地域協力聯盟および東アジアサミットにも協力したい。

 モディ:中印の戦略的パートナーシップを強化し、21世紀を「アジアの世紀」に持って行こう。来年のBRICS議長国としての中国での成功を祈り、全面的に協力したい。

(3)中国・南ア首脳会談

 習近平:中国は南アフリカとの戦略的パートナーシップが非常に勢いよく強靭になっていることを大変うれしく思っている。中国は南アフリカだけでなくアフリカの全ての国が、それぞれの国情に応じて発展し、外来勢力の干渉を受けないことを願っている。(筆者:中国は外来勢力ではないのだろうか?)
 
 ズマ:中国がインフラ建設や、人材養成など多くの領域において協力してくれていることを心から感謝している。全面的に中国に協力していきたい。

(4)中国・ネパール首脳会談

 10月16日の新華社は、特に習主席が15日、ネパールのプラチャンダ首相と会談したことを大きく報道した。プラチャンダ氏はネパール共産党毛沢東主義派のトップ(書記)で、今年8月に新首相に選ばれた。実はプラチャンダ氏が首相に当選するのは、これで2回目で、第一回は2008年8月~2009年5月。就任期間は1年にも満たない。政権を奪ったのはネパール統一共産党の党首。いずれにしても「ネパール共産党」の党派によって政権が短期間で変わっている。2008年の第一期プラチャンダ政権から第二期までの間に6人も首相が変わっているので、政権は不安定だ。また途中に一回だけ無党派が首相になっているので、中国のような形での共産党支配とは異なる。

 習近平:中国とネパールは国交を正常化してから半世紀以上経ち、政治的にも交流がある。地震災害後の支援を続けるだけでなく、今後はさらにインフラ建設や民生の回復支援および中国の大企業の投資を強化していく。上海協力機構などの協力枠組みを向上させたい。
 
 プラチャンダ:中国はネパールにとって最も信頼できるパートナーだ。積極的に一帯一路建設に関わっていきたい。

 (筆者:ネパールは実は親インドと親中の間で揺れてきた。中国としては「親中」で固定させたい思惑がある。インドの経済成長のポテンシャルが高いからだ。)

(5)印露首脳会談――ロシア、インドに軍事協力約束!

 個別会談は複層的に行なわれ、インドのモディ首相とロシアのプーチン大統領との間でも開催された。

 フランスのAFP通信がインドの軍事関係者の話として伝えたところによれば(と中国メディアが伝えた)、両国は国防を中心として数百億ドルにおよぶ協定を結び、印露は少なくとも200機以上の軍用ヘリ、カモフ(Kamov)の共同製造に合意したという。またロシアはインドに最先鋭の地対空ミサイルS-400を提供するとのこと。

 AFPがロシアのメディアがインド軍関係者を取材した報道を引用している部分もあり、情報源がかなり複雑だ。

 インドは日米露そして中国に対してと、顔を使い分けているように感ぜられる。

 しかしBRICS諸国における今回の一連の動きでは、少なくとも親米ではない要素が互いを結びつけていることは確かだ。

BRICSの可能性と中国

 いずれにしてもBRICS枠内諸国のGDPは全世界の20%を越えており(購買力に換算すると2014年で30.2%。EU16.6%、アメリカ15.9%。The World Factbookより)、人口に至っては40%を越えている(42.7%)。

 他の西側先進諸国が経済成長の鈍化に悩む中、BRICSとその周辺諸国(発展途上国)には経済成長の潜在力、ポテンシャルがあり、今後の発展空間が残されている。特にインドにはその可能性が高い。

 ただ、中国のような一党支配による独裁国家は、一党支配ゆえに、限りない腐敗と不正を招く。中国の経済発展が鈍っているのは、この腐敗と不正だ。一党支配を続けている限り、そこには限界がある。中国の戦略はたしかにしたたかだが、民主のない世界制覇にはつねに危機が潜んでいる。日本の外交手腕に注目したい。

endo-progile.jpg[執筆者]遠藤 誉
1941年中国生まれ。中国革命戦を経験し1953年に日本帰国。東京福祉大学国際交流センター長、筑波大学名誉教授、理学博士。中国社会科学院社会科学研究所客員研究員・教授などを歴任。『チャイナ・セブン <紅い皇帝>習近平』『チャイナ・ナイン 中国を動かす9人の男たち』『ネット 言論をめぐる攻防』『チャイナ・ジャッジ 毛沢東になれなかった男』『完全解読 中国外交戦略の狙い』『中国人が選んだワースト中国人番付 やはり紅い中国は腐敗で滅ぶ』『中国動漫新人類 日本のアニメと漫画が中国を動かす』など著書多数。近著に『毛沢東 日本軍と共謀した男』(新潮新書)


※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。

この筆者の記事一覧はこちら

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チームが発表【最新研究】
  • 2
    障がいで歩けない子犬が、補助具で「初めて歩く」映像...嬉しそうな姿に感動する人が続出
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 7
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    見逃さないで...犬があなたを愛している「11のサイン…
  • 10
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 5
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 6
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 7
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 8
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中