最新記事

インタビュー

ウェルビーイングでワークスタイルの質を高める

2016年5月26日(木)11時03分
WORKSIGHT

 最近の研究では、心身の健康度合いを測る指標として「ハピネス(幸福)」という言葉は使われなくなってきました。ハピネスからウェルビーイングへという具合に遷移してきたんです。なぜかというと、ある状態を幸福かどうか感じるものさしは遺伝で決まっている部分がありますし、周りの人にも影響されるからです。それに幸福度は高いか低いかのあいまいな基準でしかありません。

 ウェルビーイングは50項目ほどの多元的な要素で主観的・客観的に心身の満足度を測定できます。つまり極めて科学的な手法で自分なりのバランスを探っていこうとするものです。そして、平たく言えば朝ワクワクして目が覚めて、そして夜、満ち足りた気持ちで眠れるという、単純にそれだけを目指している。ごく単純なことだけれども、今の日本でできている人はすごく少ないと思います。

仕事のモチベーションは1つに絞った方がいい

 幸福の構成要素が「快楽」「没頭」「意味」の3つあると話しましたけど、これは仕事のモチベーションにも大きく関わります。気を付けたいのが、1つの仕事に複数の要素を持たせてしまうこと。例えば「快楽」と「意味」の両方を幸せととらえてしまう人もいます。そういう人はコンフリクトを起こすんです。

 自分はこの仕事に快楽を求めているのか、意味を求めているのか混乱して、モチベーションが低下してしまう。だから、仕事やフェーズによって自分の中で幸福の構成要素を分けないといけない。「この作業は純粋に楽しもう」とか「この作業は食べていくためにやるんだ」といった具合ですね。

 モチベーションのあり方は「内的」「外的」「内的と外的の両方」という3パターンがありますけど、パフォーマンスが一番低いのは「内的と外的の両方」を持っている人なんです。要は仕事に、報酬や意義、楽しさといった複数の要素を求める人が一番低いということ。次が「外的だけ」、一番いいのが「内的だけ」なんです。ほとんどの人は両方持っているので、そのコンフリクトで苦しんでしまう。

 ですから、業務によってモチベーションは1つに絞ってしまった方がいいんです。そうやって1つひとつの仕事、暮らしの細部を振り返ることがウェルビーイングの本質だと思います。

wsIshikawa_1b.jpg

日本のホワイトカラーの疲弊を改善、いかに知的生産性を上げていくか

 企業のウェルビーイング推進のコンサルティングのため、あちこちのオフィスを調査していますが、今ホワイトカラーの人はものすごく疲れているという印象です。特に日本のビジネスパーソンは疲れ果てている。欧米ではパフォーマンス向上とかリーダーシップ強化を目的として研修が行われているけれども、日本のワーカーはそれどころではない。いかに疲れず、イライラせず、遠くまで行けるかということを大事にしたいというのが本音ではないでしょうか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

スイス中銀、リオ・ティント株売却 資源採取産業から

ワールド

ドイツ外相の中国訪問延期、会談の調整つかず

ビジネス

ヘッジファンド、AI関連株投資が16年以来の高水準

ワールド

ロシア、米欧の新たな制裁を分析中 国益に沿って行動
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中