最新記事

インタビュー

ウェルビーイングでワークスタイルの質を高める

2016年5月26日(木)11時03分
WORKSIGHT

 最近の研究では、心身の健康度合いを測る指標として「ハピネス(幸福)」という言葉は使われなくなってきました。ハピネスからウェルビーイングへという具合に遷移してきたんです。なぜかというと、ある状態を幸福かどうか感じるものさしは遺伝で決まっている部分がありますし、周りの人にも影響されるからです。それに幸福度は高いか低いかのあいまいな基準でしかありません。

 ウェルビーイングは50項目ほどの多元的な要素で主観的・客観的に心身の満足度を測定できます。つまり極めて科学的な手法で自分なりのバランスを探っていこうとするものです。そして、平たく言えば朝ワクワクして目が覚めて、そして夜、満ち足りた気持ちで眠れるという、単純にそれだけを目指している。ごく単純なことだけれども、今の日本でできている人はすごく少ないと思います。

仕事のモチベーションは1つに絞った方がいい

 幸福の構成要素が「快楽」「没頭」「意味」の3つあると話しましたけど、これは仕事のモチベーションにも大きく関わります。気を付けたいのが、1つの仕事に複数の要素を持たせてしまうこと。例えば「快楽」と「意味」の両方を幸せととらえてしまう人もいます。そういう人はコンフリクトを起こすんです。

 自分はこの仕事に快楽を求めているのか、意味を求めているのか混乱して、モチベーションが低下してしまう。だから、仕事やフェーズによって自分の中で幸福の構成要素を分けないといけない。「この作業は純粋に楽しもう」とか「この作業は食べていくためにやるんだ」といった具合ですね。

 モチベーションのあり方は「内的」「外的」「内的と外的の両方」という3パターンがありますけど、パフォーマンスが一番低いのは「内的と外的の両方」を持っている人なんです。要は仕事に、報酬や意義、楽しさといった複数の要素を求める人が一番低いということ。次が「外的だけ」、一番いいのが「内的だけ」なんです。ほとんどの人は両方持っているので、そのコンフリクトで苦しんでしまう。

 ですから、業務によってモチベーションは1つに絞ってしまった方がいいんです。そうやって1つひとつの仕事、暮らしの細部を振り返ることがウェルビーイングの本質だと思います。

wsIshikawa_1b.jpg

日本のホワイトカラーの疲弊を改善、いかに知的生産性を上げていくか

 企業のウェルビーイング推進のコンサルティングのため、あちこちのオフィスを調査していますが、今ホワイトカラーの人はものすごく疲れているという印象です。特に日本のビジネスパーソンは疲れ果てている。欧米ではパフォーマンス向上とかリーダーシップ強化を目的として研修が行われているけれども、日本のワーカーはそれどころではない。いかに疲れず、イライラせず、遠くまで行けるかということを大事にしたいというのが本音ではないでしょうか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米軍麻薬作戦、容疑者殺害に支持29%・反対51% 

ワールド

ロシアが無人機とミサイルでキーウ攻撃、8人死亡 エ

ビジネス

英財務相、26日に所得税率引き上げ示さず 財政見通

ビジネス

ユーロ圏、第3四半期GDP改定は速報と変わらず 9
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中