最新記事

日本人論

【まんが】日本人が宗教に頼らず道徳を身につけられるワケ

100年以上前に新渡戸稲造が英語で書いた世界的ベストセラーから、日本人の特質を再発見し、人生の知恵を得る(4)

2016年4月7日(木)15時57分

 日本人は日本論・日本人論が好きだ。だが、外国人の手によるもの、日本人が日本の読者に向けて書いたものは多いのに、日本人が外国の読者に向けて書いた日本論はあまり見かけない。どんな自画像を描くかだけでなく、どう他国に理解してもらうかも大切なはずだが、日本人によるそうした努力はあまりなされてこなかった。

 否、そうした日本論は実はある。100年以上も前に英語で書かれ、アメリカで出版された『Bushido: The Soul of Japan』だ。著者は明治時代の教育者であり思想家であった新渡戸稲造。日本人の精神を欧米人に理解してもらおうと、この本(日本語では『武士道』)を英語で書き上げた。

 出版されるやいなや高い関心が寄せられ、フランス語やドイツ語にも翻訳されて世界的なベストセラーとなった。西洋の思想と比較しながら"日本人の魂"である武士道の本質を解説した『武士道』から、多くの人が人生の知恵や教訓を得たという。今も各国で読み継がれ、まさに名著だ。

 このたび、この名著がまんが化されたのを機に、『まんがで人生が変わる! 武士道――世界を魅了する日本人魂の秘密』(新渡戸稲造・著、カネダ工房・まんが、三笠書房)から「プロローグ」と「第1章」を抜粋し、4回に分けて掲載する。


『まんがで人生が変わる! 武士道――世界を魅了する日本人魂の秘密』
 新渡戸稲造 著
 カネダ工房 まんが
 三笠書房

※シリーズ第1回【まんが】日本人の礼儀正しさは「武士道」から来ている?
※シリーズ第2回【まんが】『武士道』を書いたのはキリスト教徒だった
※シリーズ第3回【まんが】「武士道」の原点は戦闘時のフェア・プレイにある

◇ ◇ ◇

世界に誇れる精神は、どこからきたか?――仏教と神道と儒教が武士道に与えたもの

ステファニー「さあ、いよいよ『武士道』を読みはじめましょう! どんな秘密が書いてあるか、ワクワクします!」

みのり「でもそもそも武士道ってさあ、一言でいうと何なの?」

さくら「いやいや、読みはじめたばかりなんだし、いきなり書いてあるわけないじゃない」

ステファニー「『武士道とは一言でいえば、武士階級のノブレス・オブリージュである』とあります」

さくら「そんなこと書いてあるの!?」

みのり「の、のぶれす、おぶりー?」

ステファニー「『高い身分にある者が負う義務』のことです。身分の高い人はその高貴さや自分のあずかっている特権の分だけ、立派な行いをしなければならないという、欧米の考え方です」

さくら「なるほど。でも、どうして新渡戸さんは、そんな西洋の考え方をもち出して説明しはじめるんだろう......?」

『武士道』執筆のきっかけは?

 明治時代に世界で活躍した新渡戸稲造は、たくさんのカルチャー・ショック(文化の違いへの大きな驚き)を経験しました。その中でも、とくにショッキングな出来事だったと思われるのが、『武士道』の第1版の序文に書かれた、ラヴレー氏との会話です。

 新渡戸とベルギーの法学者エミール・ド・ラヴレー(1822~1892年)は、あるとき宗教について話し合っていました。ラヴレー氏は新渡戸から、「日本の学校には宗教教育がない」と聞き、仰天します。欧米の学校では、聖書の物語を通じて子どもたちに道徳や倫理(人としての正しい生き方)を教えるからです。キリスト教の教義を身につけなければ、平気で嘘をついたり人を傷つけたりする、悪魔のような人間になるとまで思われていました。

 新渡戸のほうは逆に、ラヴレーが驚いたことに驚きます。日本人はことさらに宗教に頼らなくても、道徳を身につけられるからです。

 また、新渡戸の妻であるアメリカ人のメアリーは、ことあるごとに日本人の考え方や慣習について不思議がり、しきりに新渡戸に質問していたといいます。

【参考記事】道徳教材に「二宮金次郎」、何が問題なのか?

 新渡戸は、ラヴレー氏やメアリー夫人に、日本人の生き方・考え方をもっと理解してほしいと思いました。そして、「日本では宗教の代わりに、武士道が道徳心や倫理観を育む」という結論に達し、そのことを『武士道』で主張します。

 いわば『武士道』は、カルチャー・ショックから生まれた1冊なのです。

ノブレス・オブリージュとは?

 武士道がどのようなものなのか、欧米の人たちに伝えるため、新渡戸は「ノブレス・オブリージュ」という言葉を用います。

 これは、「高い身分の人は、それだけ多くの義務を負わなければならない」という意味のフランス語です。

 権力者が好き放題に悪いことをしたら、社会はひどい状態になってしまいます。社会の秩序を保つためにも、身分の高い人は模範的なふるまいをしなければいけません。この社会的責任が、ノブレス・オブリージュです。

 欧米にあるのと同じような社会的責任は、近代以前の日本にもあった、それこそがサムライの武士道だ、というのが新渡戸の主張です。欧米人に理解してもらうために、わざとノブレス・オブリージュという言葉を用いたのです。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

パキスタンとアフガン、即時停戦に合意

ワールド

台湾国民党、新主席に鄭麗文氏 防衛費増額に反対

ビジネス

テスラ・ネットフリックス決算やCPIに注目=今週の

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心呼ばない訳
  • 4
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 5
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 6
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中