最新記事

東アジア

日中韓関係と日本の課題

2015年11月6日(金)17時30分
遠藤 誉(東京福祉大学国際交流センター長)

 それを今では、中韓両国が連携して、ユネスコの世界記憶遺産に登録しようとしている。

日本の課題と今後

 さて、最も難しい日本の課題と今後に関して言及しなければならない。

 以下、箇条書きにしてみよう。

 1. どんなに日中韓関係の改善を試みたところで、中韓、特に中国が歴史問題を引き下げることは絶対にない。日本は、そのことだけは覚悟しておかなければならない。

 2. 一方で、掌(てのひら)を返したように、韓国から帰国した李克強首相は、4日、中国を訪問している経団連の榊原定征会長ら、日中経済協会のメンバーと会談した。日本の経済界の訪中は毎年行われているものの、中国の首相との直接の会談は6年ぶりのことだ。これは明らかに日中韓首脳会談という枠組みの再開と関係している。

 3. もっとも一方では、中国は経済の低迷に悩んでいるのも事実で、金融においても人民元の国際化など海外拡張ばかりを重視し、国内の貧富の格差や高齢化問題などを疎かにしている傾向にあり、その解決は焦眉の急だ。10月下旬に北京で開催された五中全会(第18回中国共産党大会 第五期中央委員会全体会議)において、来年3月から始まる第13次五カ年計画が決議された。それは中国の「二つの百年」のうちの一つである、2020年までの「中国の夢」「中華民族の復興」をめざしたものである。

 4. この中で中国はAIIBや一帯一路以外に、中国発のイノベーションと人材開発を強く打ち出している。中国の大学を世界一流の大学に持っていく「教育強国」戦略も、五カ年計画の中の一つだ。しかし、手っ取り早い方法として、イノベーションと人材開発に、ぜひとも日本の力がほしい。日本独自の技術水準はやはり高い。在米中国人留学生の博士たちが持ち帰ったコピペ技術とは、堅実性も発想も異なる。企業スパイとか特許侵害といった糾弾を受ける危険性もない。だから李克強首相は日本の経済界代表に「ビジネスのパートナーとして、日本の経済界に期待する」と述べ、中国への投資拡大を呼びかけた。榊原会長は、日本から中国への投資が減少していることについて、「近年の政治・外交関係が影響している」と指摘し、両国関係のさらなる改善に期待を寄せたようだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

シスコシステムズ、26年度収益予想を上方修正 AI

ワールド

インド政府、首都の爆発は「テロ事件」 カシミールで

ワールド

イスラエル軍がガザで「人間の盾」使用との情報、米前

ビジネス

日経平均は反落で寄り付く、足元はプラス圏 TOPI
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 3
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働力を無駄遣いする不思議の国ニッポン
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中