最新記事

国連

新興国の安保理入りが脅かすアメリカの地位

2010年10月13日(水)17時37分
コラム・リンチ

 今回の選挙で多数の新興国がメンバー入りし、安保理の力学が変化したことは、「アメリカの役割が以前ほど強力ではない」新たな世界秩序を反映していると、キーティングは言う。だが同時にこうも指摘する。「アメリカがその気になれば、リーダーシップを発揮できる機会は今もたくさんある。結局のところ、アメリカはこれまで、重要な問題を解決できる力があることを身をもって示してきたのだから」。

 その例として彼が挙げるのは、アメリカ主導で実現した対北朝鮮制裁や、結局は採択された6月のイラン制裁などだ。

 それでも、イラン制裁をめぐる一件は、アメリカや他の大国にとって大きな教訓になったと、キーティングは主張する。「もしもトルコやブラジルが早い段階から重要なパートナーとして認められ、話し合いに参加していたのなら、彼らがイランとの仲介役を務めようと躍起になることもなかっただろう」

 さらにキーティングはこう分析する。おそらく、「そこから得られた教訓は、彼らを重要なパートナーとして参加させるべきだ、ということだ。常任理事国の全5カ国はこれから、安保理入りした強力な新興国グループとどうやって付き合っていくのかを考えなければいけなくなるだろう。それは11年の1年間だけではない。今後長きにわたってだ」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米輸入物価、4月は予想外の上昇 資本財価格がエネル

ワールド

トランプ大統領、各国に「米での事業費用」提示へ 近

ワールド

ロシア代表団長「交渉結果に満足」、ウクライナと協議

ビジネス

米一戸建て住宅着工、4月は2.1%減の92.7万戸
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2029年 火星の旅
特集:2029年 火星の旅
2025年5月20日号(5/13発売)

トランプが「2029年の火星に到着」を宣言。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映った「殺気」
  • 3
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」にネット騒然
  • 4
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 5
    トランプ「薬価引き下げ」大統領令でも、なぜか製薬…
  • 6
    あなたの下駄箱にも? 「高額転売」されている「一見…
  • 7
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 8
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    ワニの囲いに侵入した男性...「猛攻」を受け「絶叫」…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中