最新記事

中央アジア

キルギス「独裁による安定」の幻想

強権体制に怒る国民が成し遂げた突然の政権転覆劇に学ぶべき教訓

2010年6月14日(月)16時00分
オーエン・マシューズ(モスクワ支局長)

混乱の渦 煙を上げる大統領官邸前で電話を掛ける反政府デモの参加者(4月7日、ビシケク) Vladimir Pirogov-Reuters

 反政府デモに始まった騒乱が雪だるま式に膨れ上がり、ついには大統領が首都から逃れるキルギスで起きた出来事は中央アジアをはじめ、各地の独裁的指導者にとって最悪の悪夢だった。

 キルギスのクルマンベク・バキエフ大統領は4月7日夜、デモ隊と治安部隊が衝突するなか、首都ビシケクから脱出。翌日には野党勢力が臨時政府樹立を宣言した。

 強権的な体制で権力基盤を盤石にしたはずのバキエフは突如、国民の怒りに直面した。彼らは各地の庁舎を占拠し、モルドムサ・コンガンチエフ内相らに重傷を負わせ、プライベートジェット機で逃亡する事態へ大統領を追い込んだ。

 今回の出来事は05年にこの国で起きたチューリップ革命の奇妙な再現劇だ。議会選挙で不正があったとして野党勢力がデモを展開した当時も抗議活動が急速に拡大し、アスカル・アカエフ大統領はロシアへ逃れ、バキエフが新たな大統領に就任した。

 各国の専門家やジャーナリストはすぐにチューリップ革命を、03年のグルジアのバラ革命や04年のウクライナのオレンジ革命と同種のものと位置付けた。

 確かにいずれのケースでも、旧来の腐敗した共産党エリート層と憤る民衆の対決という構図は同じだ。だが実際には、キルギスの革命で権力を握ったのは民主主義的な親欧米派ではなく、旧共産党政権の元官僚。彼らはたちまちアカエフ並みの嫌われ者になった。

 バキエフ一族は「マフィアのように国を支配していた」と、米バーナードカレッジのアレグザンダー・クーリー准教授(国際関係学)は指摘する。

 キルギスと中央アジア全域の民衆にとって最悪だったのは、バキエフとその一派が直ちに野党や国際的な活動団体の弾圧に乗り出したことだ。国内におけるアメリカの存在感の低下を狙い、米軍が駐留するビシケク近郊のマナス空軍基地の閉鎖もちらつかせた。米軍にとってこの基地は、アフガニスタンでの対テロ作戦に物資を供給する重要な中継拠点だ。

ロシアや欧米にも影響が

 キルギスで起きた突然の政権崩壊は、自身の権力維持に躍起になる中央アジア各国の指導者にとって悪夢というだけではない。中央アジアの隣にあるロシアや中国にとっても、アフガニスタンなど各地でテロや麻薬密売と戦う欧米諸国にとっても懸念すべき問題だ。

 今回の事態は、資源豊富な中央アジア各国の指導者は口で言うほど安定した体制を築いていないという事実を証明している。

 チューリップ革命が起こるまで、中央アジアの旧ソ連圏5カ国のうち4カ国は共産党政権時代の大物に牛耳られ、推定によると世界の天然ガス供給量の35%が彼らの手中にあった。カザフスタンのヌルスルタン・ナザルバエフ大統領とウズベキスタンのイスラム・カリモフ大統領は今も権力の座にある。人権侵害を批判される2人はキルギスでの出来事を受け、今後さらに締め付けを強めるだろう。

 バキエフの失墜で、欧米は中央アジアの腐敗した体制に対する支援を考え直すかもしれない。

 「過去数年、欧米諸国やEU(欧州連合)は安定のためなら統治の質を問わない姿勢を見せてきた」と、クーリーは言う。だが、キルギスの動乱で「それは誤った取引だった」ことが判明した。

 言い換えれば、抑圧や汚職は体制を弱体化させるだけ。弱体化した体制は崩壊し、民衆は誰が独裁者を支持したかを忘れない。

 そのため、驚いたことにと言うべきか、今回ロシアの印象はアメリカよりいい。ロシア政府は少なくとも1年ほど前からバキエフ政権を強く批判していた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ECB総裁の後任、理事会メンバーなら資格ある=独連

ビジネス

欧州委、グーグルの調査開始 検索サービスで不公正な

ワールド

米、中南米からの一部輸入品で関税撤廃 コーヒーなど

ワールド

米上院民主党、対中輸出規制を一時停止したトランプ政
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中