最新記事

インターネット

アフリカ発「サイバー大量破壊兵器」が世界を襲う

安全対策の脆弱なアフリカのコンピューターが乗っ取られ、「ボットネット」を介して世界中にサイバー攻撃が仕掛けられる可能性が現実味を帯びている

2010年3月31日(水)17時11分
フランツシュテファン・ゲイディー(イーストウェスト研究所研究員)

アフリカにはITの基礎知識を持つ人が少ない(ソマリアの首都モガディシオのインターネットカフェ) Ismail Taxta-Reuters

 ほんの数回のキータッチで世界の上位10の大国の経済をまるごと破壊できる――そんな強力な感染力を持つウイルスに乗っ取られたコンピューターがネットワーク上に出現することを想像してみてほしい。1億台のコンピューターが1つの集団として攻撃を仕掛ける「ボットネット」(外部から実行できるプログラムを感染させたコンピューターのネットワーク)がそれを可能にする。まさにサイバーセキュリティーの世界における大量破壊兵器(WMD)だ。

 だが本物のWMDとは違い、この脅威は地政学上の論争にも外交上の課題にもなっていない。なぜなら誰にも見えていないからだ。この脅威がアフリカから忍び寄っていることが。

 コートジボワールで08年に開催された会議で発表された統計によれば、サイバー犯罪は他のどの大陸よりもアフリカで急速に成長しているという。サイバーセキュリティーの専門家は、アフリカ大陸のパソコンのうち80%が既にウイルスや悪質なソフトウエアに感染していると推計している。

 数年前なら、この事実は世界経済にとって大した懸念材料ではなかったかもしれない(コンゴで続く内戦が私たちの日常生活に何の影響もないのと同じことだ)。だが近い将来アフリカにブロードバンドサービスが到来することで、事情は変わるはずだ。海底ケーブルのインフラ(基盤整備)が整えば、バーチャルな世界では、アフリカ・ニューヨーク間の距離はボストン・ニューヨーク間と何ら変わらなくなるだろう。

 アフリカでブロードバンドが普及すれば、ウイルスや悪質ソフトウェアはグローバルな問題に発展する。より多くのアフリカのユーザーが(より高速の)インターネットにアクセスできるようになるにつれて、より多くのデータがアフリカ内外に転送される。アフリカからあなたのパソコンにより多くのスパムメッセージが届くようになるのは、ほんの序章にすぎない。

主要国のインフラを破壊する威力

 本当の脅威はこうだ。中心となるサーバーを経由して、ほとんどのユーザーが気付くこともなくアフリカ大陸中のコンピューターが乗っ取られ、ネットワークにつながったほかのコンピューターに(スパムやウイルスの)伝達を指示する。「ボット」と呼ばれる攻撃用プログラムに感染したゾンビコンピューターは、スパムやウイルスの発信源となる犯罪者の意のままに動いて悪さをする。

「100万のコンピューター群を抱えるボットネットは、フォーチュン上位500社のサーバーを一気にダウンさせるだけのトラフィックを送り出すことができる」と、ジェフリー・カーは新著『サイバー戦争の内幕』で述べている。「コンピューターの数が1000万台になれば、欧米の主要国のネットワークインフラを麻痺させることも可能だ」

 1億近いコンピューターを抱えるアフリカ大陸は、壊滅的な攻撃をもくろむ連中にとっては格好の餌食だ。

国家間の協力体制がない

 ハッキングすべきコンピューターは世界中にあるのに、なぜアフリカが狙われるのか? 端的に言えば、アフリカ大陸のコンピューターが世界1脆弱だからだ。最近の世界銀行の調査によれば、アフリカの人口の約80%がIT(情報技術)の基礎知識すら持っていない。インターネットカフェは至るところにあるのに、プロバイダーは適正なウイルス対策を講じていない。その結果、アフリカはハッカーやボットネットの構築者の標的にされている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米「夏のブラックフライデー」、オンライン売上高が3

ワールド

オーストラリア、いかなる紛争にも事前に軍派遣の約束

ワールド

イラン外相、IAEAとの協力に前向き 査察には慎重

ワールド

金総書記がロシア外相と会談、ウクライナ紛争巡り全面
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 3
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打って出たときの顛末
  • 4
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 5
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 8
    【クイズ】未踏峰(誰も登ったことがない山)の中で…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中