CIA女性スパイたちが受けた「露骨な性差別」、アルカイダの脅威を警告もブッシュ政権は...
SECRET HISTORY OF FEMALE SPIES
マンディはさらに、OSS創設者の秘書からスタートし、78年にCIA初の女性支局長となったエロイーズ・ペイジにもスポットを当てた。
バージニア州にあるCIAの訓練施設「ザ・ファーム」では、70年代に入っても女性は工作員研修の一部しか受けることができなかった。
それでも女性工作員たちは、その能力の高さを身をもって証明してみせた。ハイジャック犯と交渉したり、アポなしで接触してきて情報提供を申し出る人々に巧みに応対するなど、幅広い仕事を見事にこなした。
状況が変わるきっかけとなったのは、クラレンス・トーマス連邦最高裁判事の指名をめぐる91年の上院の公聴会だ。10年前にトーマスからセクハラを受けたという黒人女性アニタ・ヒルの証言を聴いていたのは、全員が白人男性の上院司法委員会のメンバーだった。
最終的にはトーマスの指名が承認され、ヒルはバッシングに遭ったが、この公聴会はワシントンの政官界が性差別の問題に改めて目を向けるきっかけとなった。翌92年の上院選では、女性の当選者数が過去最高となった。
CIAでも92年に女性職員の処遇に関する調査が行われ、その結果、男女間に大きな昇進格差があることが浮き彫りになった。女性はCIAの専門職の40%を占めていたが、幹部である「上級情報職」に占める割合は10%にすぎなかった。
それでもマンディによれば、女性たちはこの報告にほっとしていたという。男社会のCIAがやっと変わりそうな空気を感じ取ったのだろう。
94年には女性スタッフのジャニーン・ブルックナーが、性差別でCIAを訴えた。当時彼女は、職務中の行動に問題があったといういわれのない疑いをかけられており、降格や刑事告発の憂き目に遭う恐れまであった。
訴訟は金銭による和解に終わり、ブルックナーは退職。その後、彼女は政府機関における差別問題の訴訟を専門に扱う弁護士になった。
同じ頃、CIA内部で性差別が横行しているとする女性職員の集団訴訟が起きた。マンディによれば95年に和解した際、CIAは「長年にわたり女性の秘密工作員に対し、組織的な差別を行ってきた」と認めた。
マンディが特に生き生きと描いているのが、国際テロ組織アルカイダを追跡するチーム「アレック・ステーション」における女性たちの活躍だ。当時、ワシントンの政官界にアルカイダを脅威だと思っている人はほとんどいなかった。
軽視され、十分な活動資金も与えられなかったこのチームが、積極的に登用したのが女性だった。責任者だったマイケル・ショイアーはマンディの取材に「女性は細かい所に目が届く。(男性が見落としがちな)情報のかけらをつなぎ合わせることができる」と答えている。
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給21万7,200円~
- 正社員
-
「セールスコンサルタント」日系/外資TOP企業の人事/経営層を相手に採用戦略を提案/人材サービス「紹介/教育/研修」
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員
-
港区・虎ノ門ヒルズ/外資系大手企業内での一般事務/資料のスキャニング、保管
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給21万7,200円~
- 正社員
-
外資インフラベンダー PM/システムエンジニア/詳細設計/サービス関連の会社/Windows
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~55万円
- 正社員