アポロ計画50年 「月に挑んだ男たち」が語る人類最大の冒険

THE GREATEST ADVENTURE

2019年7月18日(木)19時02分
ニーナ・バーリー(ジャーナリスト)

チャーリー・デューク (私が乗り込んだアポロ16号が月面探査を行った)72年当時、明らかに(ベトナム)戦争がアメリカを引き裂いていたが、宇宙計画が人々の心を一つに結び付けた。

私は計画に参加した大勢の人々と共にアポロ(11号の月面着陸の映像)を見た。みんなとても興奮していた。(ソ連と)競争していたからだ。当時はまだ冷戦の最中で、アメリカはベトナムで「熱い戦争」(武力行使による戦争)もしていたが、冷戦ではアメリカが勝利しつつあると確信できた。

当時、全米各地を回って講演をすると、国が一つにまとまっていることを肌で感じたものだ。子供も大人も誰もが興奮していた。アメリカは人類史上前例のない偉業を成し遂げる──誰もがそんな思いを抱いていた。

今のアメリカは、ある面では当時より前向きではないが、別の面では当時より前向きだろう。今でも、宇宙に行くという目標は、わが国にとってとても建設的なものになり得る。

とはいえ、あまり感心できない動きも多くある。今のアメリカは常軌を失っているようだ。

マイケル・コリンズ 宇宙計画はもちろん重要だが、アメリカ社会を大きく変えたとか、アメリカ社会にとって大きな挑戦だったとは思わない。

(アポロの月面着陸は)社会全体にとってはそれほど重大な出来事ではなかった。(宇宙計画があろうと、なかろうと)国の歴史は続いていく。アメリカは当時も今も、そして将来も、世界最高の国だ。善きにつけ、悪しきにつけ、何らかの形で、宇宙計画が(インパクトを)与えることはなかった。

当時のアメリカがひどい状態だったとは思わないし、アポロ計画でそれが素晴らしく変わったとも思わない。歴史の中では宇宙計画はさほど大きな重要性を持たないし、当時のアメリカはひどい混乱状態ではなかった。

ラッセル・シュウェイカート (私が乗った)アポロ9号が打ち上げられたのはベトナム戦争の最中で、その少し前にはマーチン・ルーサー・キングとロバート・ケネディの暗殺事件が相次いで起きた。当時は暴動が多発し、歴史に刻まれるような出来事が次々に起きていたが、私たちはアポロ計画に没頭し、粛々と計画を進めていた。

私は「今ここ」に集中するタイプだが、最も胸中深くにある重大な関心事は、そしてエネルギーを注いでいるのはずっと先の未来だ。長期的にこの国がどうなるかに、はるかに関心がある。

今は困難な時代だし、今後も困難な状況は続くだろうが、ある意味でそれは大海原の歴史、いや、もっと正確に言えば、歴史という大海原に浮かぶ泡のようなものだ。水面の泡は深い海底で起きていることにはほとんど影響を及ぼさない。

私たちの役割、果たすべき責任は人類の偉大な実験を進めていくことだ。私にとってはそれが重要で、アポロも有人月面着陸から50周年の祝賀もそのために大きな意味を持つ。月から地球を眺めて、自分たちが宇宙の片隅に生きていること、自分たちには責任があることに気付く。それが重要なのだ。

国内政治の騒々しい議論や罵り合いの最中でも、国の指導者たちは(宇宙探査に関して)より深い理解を持っていると思いたい。(宇宙探査は)ある意味で、私たちが未来の世代のために、数知れないほど多くの世代のために果たすべき責務なのだ。

司令船から2人の月面着陸を見守った幸せ

マイケル・コリンズ お分かりだろうが、私がアポロ11号で最高の席に座れたなどと言えば、嘘つきかまぬけだろう。でも私は絶対的な真実と冷静さをもって言える。自分が座った席に満足していると。

私はアポロ11 号に搭乗することを誇りに思っていた。人類を月に立たせるというジョン・F・ケネディ米大統領の夢を、私たちがアポロ11 号で成し遂げた。私はその欠くことのできない一員だった。ニール(・アームストロング)とバズ(・オルドリン)は私がいなければ帰還できなかった。あの席に座れて幸せだったよ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

マクロスコープ:米中接近で揺れる高市外交、「こんな

ビジネス

英中銀のQT、国債利回りを想定以上に押し上げ=経済

ワールド

ウィットコフ米特使、来週モスクワ訪問 ウクライナ和

ビジネス

午後3時のドルは156円前半でほぼ横ばい、日銀早期
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中