アポロ計画50年 「月に挑んだ男たち」が語る人類最大の冒険

THE GREATEST ADVENTURE

2019年7月18日(木)19時02分
ニーナ・バーリー(ジャーナリスト)

チャーリー・デューク (私が乗り込んだアポロ16号が月面探査を行った)72年当時、明らかに(ベトナム)戦争がアメリカを引き裂いていたが、宇宙計画が人々の心を一つに結び付けた。

私は計画に参加した大勢の人々と共にアポロ(11号の月面着陸の映像)を見た。みんなとても興奮していた。(ソ連と)競争していたからだ。当時はまだ冷戦の最中で、アメリカはベトナムで「熱い戦争」(武力行使による戦争)もしていたが、冷戦ではアメリカが勝利しつつあると確信できた。

当時、全米各地を回って講演をすると、国が一つにまとまっていることを肌で感じたものだ。子供も大人も誰もが興奮していた。アメリカは人類史上前例のない偉業を成し遂げる──誰もがそんな思いを抱いていた。

今のアメリカは、ある面では当時より前向きではないが、別の面では当時より前向きだろう。今でも、宇宙に行くという目標は、わが国にとってとても建設的なものになり得る。

とはいえ、あまり感心できない動きも多くある。今のアメリカは常軌を失っているようだ。

マイケル・コリンズ 宇宙計画はもちろん重要だが、アメリカ社会を大きく変えたとか、アメリカ社会にとって大きな挑戦だったとは思わない。

(アポロの月面着陸は)社会全体にとってはそれほど重大な出来事ではなかった。(宇宙計画があろうと、なかろうと)国の歴史は続いていく。アメリカは当時も今も、そして将来も、世界最高の国だ。善きにつけ、悪しきにつけ、何らかの形で、宇宙計画が(インパクトを)与えることはなかった。

当時のアメリカがひどい状態だったとは思わないし、アポロ計画でそれが素晴らしく変わったとも思わない。歴史の中では宇宙計画はさほど大きな重要性を持たないし、当時のアメリカはひどい混乱状態ではなかった。

ラッセル・シュウェイカート (私が乗った)アポロ9号が打ち上げられたのはベトナム戦争の最中で、その少し前にはマーチン・ルーサー・キングとロバート・ケネディの暗殺事件が相次いで起きた。当時は暴動が多発し、歴史に刻まれるような出来事が次々に起きていたが、私たちはアポロ計画に没頭し、粛々と計画を進めていた。

私は「今ここ」に集中するタイプだが、最も胸中深くにある重大な関心事は、そしてエネルギーを注いでいるのはずっと先の未来だ。長期的にこの国がどうなるかに、はるかに関心がある。

今は困難な時代だし、今後も困難な状況は続くだろうが、ある意味でそれは大海原の歴史、いや、もっと正確に言えば、歴史という大海原に浮かぶ泡のようなものだ。水面の泡は深い海底で起きていることにはほとんど影響を及ぼさない。

私たちの役割、果たすべき責任は人類の偉大な実験を進めていくことだ。私にとってはそれが重要で、アポロも有人月面着陸から50周年の祝賀もそのために大きな意味を持つ。月から地球を眺めて、自分たちが宇宙の片隅に生きていること、自分たちには責任があることに気付く。それが重要なのだ。

国内政治の騒々しい議論や罵り合いの最中でも、国の指導者たちは(宇宙探査に関して)より深い理解を持っていると思いたい。(宇宙探査は)ある意味で、私たちが未来の世代のために、数知れないほど多くの世代のために果たすべき責務なのだ。

司令船から2人の月面着陸を見守った幸せ

マイケル・コリンズ お分かりだろうが、私がアポロ11号で最高の席に座れたなどと言えば、嘘つきかまぬけだろう。でも私は絶対的な真実と冷静さをもって言える。自分が座った席に満足していると。

私はアポロ11 号に搭乗することを誇りに思っていた。人類を月に立たせるというジョン・F・ケネディ米大統領の夢を、私たちがアポロ11 号で成し遂げた。私はその欠くことのできない一員だった。ニール(・アームストロング)とバズ(・オルドリン)は私がいなければ帰還できなかった。あの席に座れて幸せだったよ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 6
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 7
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 8
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中