最新記事

アポロ計画

月面着陸はでっち上げ?!

人類が初めて月面に降り立ってから40年。根強い「捏造説」とアマチュア宇宙ファンの戦いは続く

2009年9月14日(月)15時03分
カート・ソラー

はためく星条旗 月面に立つアポロ11号の乗組員エドウィン・アルドリン(69年7月20日) NASA-Reuters

 きっかけは10年前の不快な出来事だった。ジェイ・ウィンドリーは、合唱団の仲間とユタ州ソルトレークシティーからワイオミング州の演奏会場にバスで向かっていた。そのとき隣の席の男が、アポロ計画による月面着陸はでっち上げだと言いだしたのだ。

「男はばかげた捏造説を散々まくし立てた」とウィンドリーは振り返る。「でも当時の私には、反論するだけの知識がなかった」

 ウィンドリーは自宅に戻るとすぐ、月のクレーターの名前から取ったウェブサイト「クラビウス」を開設。以来10年間、捏造説の誤りを暴くことに力を注いできた。

 人類が初めて月に降り立ったのは40年前の69年7月20日。ウィンドリーのような宇宙好きにとって、アポロ11号のニール・アームストロング船長が月面に残した「偉大な1歩」を否定する行為は許し難い暴挙だ。

 ウィンドリーはサイトで捏造説の「根拠」を一つ一つ取り上げ、否定していく。例えば月面の星条旗。空気がないのにはためくはずがないという主張には、ポールを立てた衝撃で慣性の法則が働き、旗はしばらく動くと説明する。

 月面の写真に星が写っていないのはおかしいという説には、カメラの露光時間が短かったからだと反論する。陰謀への協力を拒否した宇宙飛行士は殺されたという主張には、NASA(米航空宇宙局)はアポロ計画で多くの企業や外部の人間を使っているので、本当に陰謀があれば漏れないはずはないと指摘する。

6%が「行っていない」

  「捏造説は、テレビで見たり学校で教わったこと以外はよく知らない一般人をだまそうとしている。根も葉もない嘘が注目されるのは残念だ」と、ウィンドリーは言う。

 今ではネット上で多くの証拠を確認できるが、それでも「信じない派」はある程度いる。ギャラップなどの世論調査によると、アメリカ人の6%が月面着陸はなかったという立場で、5%が「よく分からない」と答えている。

 この数字は01年に米FOXテレビが『アポロ11号 月面着陸の疑惑』を放送して以来、ほとんど変わっていない。この番組は捏造説や陰謀説を勢いづかせたが、一方でそれに怒った人々も、ネット上で熱心に情報を提供し始めた。

 NASAも同年、「とんでもない月面着陸捏造説」というタイトルの一般向け解説文を発表。「アポロ計画の宇宙飛行士が本当に月を訪れたことは、月の石と常識が証明している」と訴えた。

否定論者に一発お見舞い

 ただし最近は、米政府関係者がこの問題に触れることはなくなった。「09年現在、NASAは陰謀説や捏造説をめぐる議論に関わらないことにしている」と、広報担当のジョン・イェムブリックは本誌にメールで回答した。

 そのせいもあって、今では一般人が宇宙飛行士や科学者の代わりとなり、専門家は相手にする気にもなれないばかげた主張に反論している。「NASAがやるべきことじゃない。彼らにはもっと大切な仕事がある」と、人気ブログ「バッド・アストロノミー」の開設者フィリップ・プレートは言う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

神経質、エヌビディア決算でトレンド見極め=来週の東

ビジネス

日経平均は大幅反落、一時1000円超下落 ハイテク

ビジネス

午後3時のドルは154円半ばで方向感欠く、米経済指

ビジネス

みずほFG、発行済み株式の2.4%・2000億円上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 10
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中