「組み立て15分、コストはたった1万円」 能登半島地震で大活躍する災害対応の即席住宅開発への軌跡
二度目のトルコで悔しさを噛みしめる
その2カ月後、北川さんは再びトルコにいた。
防災を担当する省庁から、災害時の仮設住宅としてインスタントハウスを導入したいと招かれたのだ。
その際、副大臣との話に上がったのは、ヌルダー。そう、地震直後に「インスタントハウス100棟分の土地を用意する」と言ってくれた町だ。震災から9カ月が経ち、まだ復旧作業が続く町なかには無数の仮設住宅が立ち並んでいた。
そこを副大統領と視察した北川さんは、目を疑った。
「町のメインストリートに面した一角に、100棟分の土地がきれいに整地されたまま残っていたんです。いい場所だし、もうなにかに使われているだろうと思っていたのに......」
脳裏に蘇ったのは、東日本大震災の記憶。
「仮設住宅が建つまで、なんで3カ月も6カ月もかかるの? 大学の先生なら、来週建ててよ」
トルコ政府は北川さんを歓待し、この訪問以降、人道支援用インスタントハウスの正式採用に向けて本格的に動き出した。
しかし、北川さんは悔しさを噛みしめながら帰国した。
その後悔が、新たなアイデアをもたらしたのかもしれない。
北川さんはコロナ禍に、感染症対策として使えるのでは、と屋内用のインスタントハウスを作り始めた。
当初は屋外用のインスタントハウスを小型化したものを想定していたのだが、用途を考えると手間と時間がかかり過ぎているように感じて、開発が止まっていた。
トルコから帰った後、北川さんは「原点に返ろう」と、「宝物」というノートを開いた。
それは、石巻中学校に行った翌日、飛行機のなかで「40項目」を書き記したノートだ。そのノートを見返しているうちに、閃いた。
「ダンボールで作ろう!」
思いついたら、一直線。
1カ月もたたないうちにダンボール製のインスタントハウスが完成し、12月6日、7日に名古屋で開催された防災展で展示した。
そして2024年1月1日、能登半島地震が発生した。
名古屋の自宅にいた北川さんは展示の際に用意していた10棟分の屋内用インスタントハウスをレンタカーに積み込み、翌日には卒業生の山田さんとともに石川県に入った。