最新記事

サイエンス

老化を「治す」時代へ だが老化を病気と分類すれば失われるものが大き過ぎる

IS AGING A DISEASE?

2021年5月20日(木)19時25分
ジョエル・レンストロム(米ボストン大学上級講師)
高齢者、老年学

PHOTO ILLUSTRATION BY SLATE. PHOTOS BY CDC ON UNSPLASH-SLATE, RAUL RODRIGUEZ/ISTOCK/GETTY IMAGES PLUS-SLATE AND THOUGHT CATALOG ON UNSPLASH-SLATE

<老化を病気と定義するべきだと、多くの老年学の専門家が主張している。だが人類の誰もがたどる過程を病気扱いするのは、果たして適切なのか。研究は進んでいるが、虚偽や誤解、商業的な誇張も蔓延している>

老いを「治す」ことを夢見る人間を初めて描いたのは、人類最古の文学作品に数えられる『ギルガメシュ叙事詩』。紀元前2000年頃にメソポタミア文明のシュメール人が書いたとされる物語だ。

紀元前2世紀には、古代ローマの劇作家テレンティウスが「老化は病気である」と宣言した。同じく古代ローマの政治家キケロは「われわれは病気と闘うのと同じように(老化と)闘わねばならない」と唱えた。

古代ギリシャでは紀元前450年頃に、歴史家のヘロドトスが「不老長寿の泉」について書いた。その記述に駆り立てられ、若返りの泉を探すため16世紀に新大陸への旅に出たスペインのポンセ・デ・レオンのような探検家もいた。

人類が古くから追い求めてきた「不老長寿」という夢──それが今、手の届く所にあるように見える。

科学や医学の発展によって、人間の寿命は延びてきた。1800年代までヨーロッパの平均寿命は30~40歳。それが今やアメリカでは79歳弱。日本や香港では84歳を超えている。

古代の人々は正しかったのかもしれない。老化は遅らせられるだけでなく、「治す」こともできるのかもしれない。近年では長生き志向の人たちだけでなく、科学者の間でも老化を疾病として分類する動きが高まっている。

1954年、ロバート・パールマンが「老化症候群」と題する論文を米国老年医学会誌に発表。老化を「複合的疾病」と位置付けたことが、この分野の研究を促す契機となった。

2015年には国際的な研究チームが、老化の進行を疾病として分類すべきだと主張する論文を発表。2018年にはWHO(世界保健機関)が国際疾病分類(ICD)を改訂し、癌や関節炎のように加齢に伴って罹患・悪化する病気を「加齢関連疾病」として扱えるようにした。

これにより、老化自体を病気と見なす道筋がつけられたと言えそうだ。

だが老化に病気というレッテルを貼ることは、誤解と弊害を招く。人間の誰もがたどる過程を病気扱いするのは、果たして適切なのか。

しかも老いを病気と決め付けてしまうと、「なぜ人間は老いるのか」という肝心な問いに向き合えなくなる。科学者はただ老化を病気と呼ぶのではなく、老化に伴って細胞の劣化を引き起こすプロセスを解明し、その治療を目指すべきなのだ。

細胞の劣化に関する理解については、1962年にカリフォルニア大学サンフランシスコ校の解剖学者レオナルド・ヘイフリックが突破口を開いた。細胞は老化・疲弊が始まるまでに何回分裂できるのかという「限界」を突き止めたのだ。

さらにヘイフリックは、染色体の末端部分を守るテロメアが細胞分裂のたびに短くなることを発見した。テロメアがある限度を超えて短くなると、細胞は分裂しなくなる。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中