最新記事

深圳イノベーション

デジタル化は雇用を奪うのか、雇用を生むのか──「プロトタイプシティ」対談から

2020年8月13日(木)06時55分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

伊藤 これはまさに今、注目されている議論です。世界銀行の報告書『製造業主導型の開発の未来(Trouble in the Making? The Future of Manufacturing-Led Development)』(二〇一七年)でも取りあげられているのですが、まだ地に足がついた議論にはなっていない、というのが率直な感想です。というのは、3Dプリンターの普及によって、製造業が新興国に回帰するのではないかといった、現状はまだ存在しない、新たな技術が"もし"うまく発展したならば、こうなるかもしれない......といった推測が多分に含まれているためです。もう少し現実が進まなければ、研究レベルで分析することは難しいでしょう。

ただし、重要な論点であることは確かです。デジタル化が新興国にもたらす影響について重要なポイントは二点あると考えています。

第一に、キャッチアップ型工業化は続くのか、です。労働コストの高騰にともなって、工業が新興国へと移転していく。バトンを渡されるかのように、新興国が工業化を続けていくのがキャッチアップ型工業化論です。デジタル経済でも同じ図式になるのかどうか、これは重要な問題です。

安価な労働力が製造業では重要だったわけですが、デジタル産業では高い能力を持った希少な人材の確保が重要となりますし、そもそも、モノではなく一瞬で移動可能なデジタルデータを扱っているケースも多いので地理的な制約が製造業よりは少ない。先進国の人件費が高いからといって、では拠点を新興国に移していくかと言われると、おそらく違う形になるでしょう。むしろ、知の集積、イケている都市に高度人材が集まり続ける状況は十分にありえます。となると、キャッチアップ型工業化の時代のようには、発展のバトンが新興国には回ってこない、リードした地域が永遠にその座を保ち続けることも考えられるわけです。

第二に、デジタル産業が生み出す雇用の少なさです。いわゆるICT(情報通信技術)セクターが生み出す雇用はきわめて少ない。フェイスブックは四・四万人の従業員を持っています。多いように思われるかもしれませんが、二六億人のユーザーに提供する企業だと考えれば、生み出す雇用はきわめて少ない。多数の雇用を生み出す工業化は、新興国の成長にとっては大きな力になったわけですが、デジタル産業にそれは可能なのだろうか、と危惧(きぐ)されているわけです。

加えて、AIの発展によって雇用はさらに打撃を受ける可能性が指摘されています。英国オックスフォード大学のマイケル・オズボーン准教授とカール・ベネディクト・フレイ博士は、今後の技術発展によってどれだけの雇用が機械で代替されるかの研究で知られています。彼らは今後、一〇~二〇年で米国では労働人口の四七%が機械で代替可能、と結論づけています。日本についても、野村総合研究所との共同研究を行い、米国よりもやや高い四九%が代替可能と試算しています。

彼らの推計が妥当かどうかについては反論もあり、どれほどの精度で予測できているのか判断は難しいところがありますが、少なくとも、先進国ではAIによる労働の代替、つまり悪い言い方をすれば雇用の縮小、良い言い方をすれば人手不足解消に関する研究が進んでいることは事実です。ところが、AIが新興国の労働市場に与える影響については、まだ検討の途上です。

【関連記事】TikTokとドローンのDJIは「生まれながらの世界基準」企業

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

10月ブラジル消費者物価、予想より伸び鈍化 年明け

ワールド

ベネズエラ軍、米軍の攻撃あればゲリラ的に抵抗へ=関

ワールド

メキシコ、砂糖輸入に新たな関税導入 値下がりや供給

ビジネス

日経平均は反発で寄り付く、主力株高い SBGは大幅
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入口」がついに発見!? 中には一体何が?
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「流石にそっくり」...マイケル・ジャクソンを「実の…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    【銘柄】エヌビディアとの提携発表で株価が急騰...か…
  • 10
    【クイズ】韓国でGoogleマップが機能しない「意外な…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中