最新記事
SDGsパートナー

着物のシルクで美しい髪へ「KINUITO」...レクストホールディングスが「想い」をつなぐ理由

2024年11月29日(金)11時00分
固形シャンプー「KINUITO」

2024年11月29日から30日まで有楽町マルイにて開催されるPOPUP SHOPで「KINUITO」の販売を開始。固形で水分量が少ない分、シルク成分(※1)を豊富に配合している。(※1)水溶性フィブロイン(毛髪補修成分・保湿成分)

<「大切な着物を次に活かしたい」という多くの人々の想いが詰まった固形シャンプー「KINUITO」は、日本文化を世界に発信する新たなシンボルとしての期待も>

世界を変えるには、ニュースになるような大規模なプロジェクトや商品だけでは不十分。日本企業のたとえ小さなSDGsであっても、それが広く伝われば、共感を生み、新たなアイデアにつながり、社会課題の解決に近づいていく──。この考えに基づいてニューズウィーク日本版は昨年に「SDGsアワード」を立ち上げ、今年で2年目を迎えました。その一環として、日本企業によるSDGsの取り組みを積極的に情報発信していきます。

◇ ◇ ◇

役目を終えた着物を美しい髪に役立てる

日本の伝統工芸である着物は、その優美さで世界に誇れる日本文化の1つだ。しかし、時代の変化とともに需要は減少し、タンスの中で眠る着物や、経年劣化で活用が難しくなった着物が増えている。

次の世代に受け継がれる機会が減り、廃棄される運命にあった着物の再活用方法の1つとして誕生したのが、シャンプーバー「KINUITO」だ。

「捨てるしかない」という課題を根本から覆し、新たなかたちで着物に息を吹き込む商品は、エコでありつつ美容効果を兼ね備えた革新的なアイテムとして注目を集めている。

「伝統」と「革新」で環境問題に挑む

「KINUITO」はレクストホールディングス株式会社の子会社であるREGATEが営むリユース事業でのアイデアを元に生み出された。REGATE社は長年「『想い』と『文化』を未来につなぐ」という理念のもと、着物や和装品と人とをつなぐ活動に取り組んできた。

しかし、その中で気づいたのは、「再利用が難しい着物」があるということだった。シミや汚れ、サイズの問題など、どんなに文化的価値があっても「次に活かすのが難しい」と判断される着物が少なくなかったのだ。

たくさんの思い出が詰まっている、大切な着物を泣く泣く手放す顧客の想いを何か別の形で活かすことができないか。日本で日常的に着られていた、この美しい素材を日常生活のなかで使う商品として、その想いを受け継ぐことはできないか。そこで目を向けられたのが、着物の象徴とも言える白いシルク生地であった。

白い反物

現在は着物の裏地や襦袢など白いシルク生地のみが使用されているが、今後は染料付きの着物の再利用や、シャンプーバー以外の美容製品への展開も計画されているという。

シルクには、人間の髪との相性がよいという特徴がある。そこで着物の裏地や着物の下に着用する襦袢(じゅばん)など白い反物のうち、厳しい品質基準に合格したものからシルク液を抽出し、髪に潤いと補修効果を与える成分「水溶性フィブロイン(※2)」を含む美容製品を生み出すプロジェクトがスタートしたのだ。(※2)松田養蚕場の特許成分

しかし、単なるリユースの枠を超えて「新たな価値を再び創造する」という道のりは平坦ではなかった。というのも、着物からシルク成分を効率よく抽出する方法の確立、安全性の確認、そして環境に配慮しながら製品としての完成度を高めるプロセスは、どれも容易ではないからだ。

特に安全性の面から100%シルクである必要があったため、染料の影響を受けないシルク成分「液体シルク®」(*)の安定的な抽出は、試行錯誤を重ねる必要があった。(*)株式会社松田養蚕場の登録商標

さらに技術面だけではなく、ビジネスモデルの確立や市場での支持を得ることも求められた。これまでに経験のない商品開発と既存事業との関連性をどう説明するのか。そもそも事業として成り立つのか。そして何よりもその新規事業が本当に社会的な課題解決に結びつくのかということへの説得力の必要性である。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

「貿易システムが崩壊危機」と国連事務総長、途上国へ

ワールド

欧州委、中国のレアアース規制に対抗措置検討─経済担

ワールド

米軍、麻薬密売船を攻撃か 南米太平洋側では初

ワールド

米、対中報復措置を検討 米製ソフト使用製品の輸出制
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    やっぱり王様になりたい!ホワイトハウスの一部を破…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中