最新記事
SDGsパートナー

プラスチック削減と森林再生を両立! ミナシアがホテルウィングチェーンで進める「ミライの木プロジェクト」とは

2024年11月13日(水)11時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー

ホテルウィングチェーンも例外ではなく、宿泊客自身が施設内の専用スペースから必要なアメニティを取っていく「アメニティバイキング」を採用したり、アメニティをバイオマス素材に切り替えたりといった施策で、プラスチックの使用量削減に努めた。しかし、マーケティング課の青木美幸氏は、「思ったほどプラスチックの削減にはつながらなかった」と語る。

「もっと効果的にプラスチックを減らす方法はないか、もっと地球環境のためにできることはないかと考え、2023年からミライの木プロジェクトをスタートさせました。弊社では、持続可能な社会の実現に貢献するために、『環境に配慮したホテル運営』『地域連携強化』『未来を担う子どもをサポート』という目標を掲げていますが、ミライの木プロジェクトは『環境に配慮したホテル運営』を目指した活動の一つでもあります」

削減できたプラスチックの量だけ木を植える

同プロジェクトは、宿泊客にアメニティの持参を呼び掛け、削減されたプラスチックの量にあわせて植樹を実施する取り組みだ。宿泊者は環境配慮の意思を、間伐材で作られた木のスライス(ミライの木コイン)を提示することで表明できる。集まった枚数を実際のお金に換算し、植樹活動や環境保全への寄付などに役立てている。プロジェクトは、認定NPO法人環境リレーションズ研究所が手掛ける「Present Tree」の仕組みを利用して行っており、全国各地に「ミナシアの森」を作るのが同社の思い描く未来像だという。

「ミライの木プロジェクトの活動が全国に広がれば、たくさんの人の興味と足が森に集まるはずです。そして、その土地の関係人口が増えていけば、森だけでなく地域が丸ごと元気になります。森林の自然回復には100年かかると言われていますが、お客様の協力を得ながら長く活動を続けていきたいですね」(青木氏)

現在、アメニティバイキングを導入しているホテルチェーンは多数があるが、宿泊客と協力してプラスチックの削減に取り組み、それを植樹活動につなげているのは、国内でホテルウィングチェーンだけだ。

newsweekjp20241111070532-9962f085350da6fda20ee3b26c273677abc0feaf.jpg

「ミナシアの森」のある場所にはかつてカラマツが植えられていたという。その伐採跡地に地元植生の広葉樹を植えることは、災害対策になるだけでなく、多くの生き物たちを守ることにもつながる

森林のあり方に問題を抱えているのは日本だけではない。「世界森林白書2024」によれば、2010年から20年までの期間で、地球上からは年平均470万ヘクタールの森林が減少したという。

アマゾンの熱帯雨林で毎日のように行われている森林伐採、東南アジアやアフリカの不適切な焼畑農業、アメリカで頻発する森林火災。森林減少の理由はさまざまだが、この状況が続けば自然災害の増加だけでなく、大気汚染や食料生産の悪化につながる可能性もある。

森林の保全に必要なのは、適切に植林して伐採し、育った木を資源として活用するという循環システムを作ること。そして、企業や地域が一体となって循環システムを守ること。その観点でいえば、ミライの木プロジェクトのような取り組みは、今後世界中で必要とされるに違いない。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、司法省にエプスタイン氏と民主党関係者の

ワールド

ロ、25年に滑空弾12万発製造か 射程400キロ延

ビジネス

米ウォルマートCEOにファーナー氏、マクミロン氏は

ワールド

米政権特使、ハマス副代表と近日中に会談へ=米紙
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中