最新記事
SDGsパートナー

ボイセンベリーがつなぐ、シーエスラボの耕作放棄地活用と地域創生の挑戦とは?

2023年12月26日(火)13時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー
ボイセンベリー

「ミラクルベリー」と言われるボイセンベリーはいまや館林の名産品に

<なぜ化粧品会社がキイチゴの一種ボイセンベリーで地域社会を再生したのか? そこには厳しい気候と高齢化による耕作放棄地が背景にあった>

世界を変えるには、ニュースになるような大規模なプロジェクトや製品だけでは不十分。日本企業のたとえ小さなSDGsであっても、それが広く伝われば、共感を生み、新たなアイデアにつながり、社会課題の解決に近づいていく──。この考えのもと、ニューズウィーク日本版はこの春、「SDGsアワード」を立ち上げました。その一環として、日本企業によるSDGsの取り組みを積極的に情報発信していきます。

◇ ◇ ◇

戦後、約9割を誇った日本の食料自給率はその後、緩やかに割合を下げ、2000年代には4割、そして2018年には過去最低の38%を記録した。世界各国と比較しても格段に低い食糧自給率は長年、問題になってきたが、その原因の大きな1つが、高齢化による農業生産者の減少とそれに伴う耕作放棄地の増加といった、農業の衰退が挙げられる。

そんななか耕作放棄地を利用し、キイチゴの一種ボイセンベリーを栽培する取り組みが注目されている。

ボイセンベリーがつないだ、地域住民の連携

photo1-20231213.jpg

群馬県立館林高等特別支援学校の生徒とともに育てる、ボイセンベリーの畑

群馬県にある化粧品OEMメーカーのシーエスラボは耕作放棄地を借り上げて、群馬県立館林高等特別支援学校の生徒たちとともにボイセンベリーを育てている。しかし、なぜ化粧品メーカーがそもそも農業に従事しているのか? 

「ミラクルベリー」と呼ばれるボイセンベリーはアントシアニンの含有量が多く、老化防止の効果が期待され、料理だけでなく、健康食品や化粧品の成分としても注目される健康果実。しかし、収穫量の少なさと販路が限られていることから国内では流通しづらい事情がある。そんな中でボイセンベリーを地域の特産品にしようと考えたのが、地元の化粧品メーカーのシーエスラボであった。

群馬県はからっ風や日照時間の長さ、そして山間部から平地までの高低の変化の大きさから温度や湿度の点で肌に厳しい環境である。そのため、同社は化粧品メーカーとして地域に貢献できる方法を模索していたときに目をつけたのが、この健康果実であった。

農業王国である群馬県も例にもれず、高齢化から農業の担い手が激減しており、耕作放棄地が大きな課題となっていた。そこで若い世代にも農業の魅力を知ってもらうべく、生産団体と連携。地元の特別支援学校と協力して教育支援の一環としてもボイセンベリーをともに栽培する取り組みを始めた結果、今では生徒と農家が中心となって農業を通した連携が地域社会に生まれている。

SDGs
2100年には「寿司」がなくなる?...斎藤佑樹×佐座槙苗と学ぶ「サステナビリティ」 スポーツ界にも危機が迫る!?
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

景気判断「緩やかに回復」維持、物価高継続の影響など

ワールド

9月改定景気動向指数、114.6で速報値と変わらず

ビジネス

利上げで逆ザヤ発生、国債評価損32.8兆円と過去最

ワールド

韓国与党、対米投資資金3500億ドル確保へ 基金設
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中